2024年5月16日木曜日

例文35

 

『仏文和訳法』を読む(例文35)

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2. 仮定主語と本主語

(イ)仮定主語が非人称の IL である場合

 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。

↑前回までは

A. 本主語が名詞である場合がある

を扱ってきました。

 

今日は

B. 本主語がde(又は que de)+ 不定法である場合がある

です。

例文35

Il n’est pas absolument exact d’affirmer qu’il n’y a point d’animaux qui sachent créer des instruments : beaucoup d’entre eux doivent fabriquer des pièges pour prendre le gibier.

 

[訳]

器具を造ることが出来るような動物は絶無であると断定するのは、必ずしも正確だとはいえない。というのは、多くの動物は獲物を捕らえるための罠を作るに違いないから。

 

〇今日の要点

 Il est 形容詞 de 動詞 ~:~(動詞)することは~(形容詞)だ

という非人称構文が今日の要点です。

 

仏和辞典でexact を引くと il est exact que ~、という形が出てきますが、il est exact de という形も当然存在します。

非人称構文で Il est exact que直説法/接続法.ということは確かである

否定文疑問文ではque 以下は接続法

『プログレッシブ仏和辞典』

 

仏仏辞典の juste の項に、Il est juste de + inf. は Il est exact deという意味であるという説明がありました。

Il est juste de + inf.  Il est exact de, il convient de :
7. Nos concitoyens (...) s'habituaient-ils à la situation? Il ne serait pas tout à fait juste de l'affirmer. Il serait plus exact de dire qu'au moral comme au physique, ils souffraient de décharnement.
Camus, Peste,1947, p. 1363.
https://www.cnrtl.fr/lexicographie/juste

 わが市民たち、少なくともこの別離にもっとも苦しんだ人々は、こうした状況に慣れてしまっていたのだろうか。そう断言することは必ずしも正しくないだろう。身体的にも精神的にも、彼らはやせ細ることに苦しんでいたというほうがより正確だろう。

(三野博司訳『ペスト』、2021年、岩波文庫、267頁)

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...