2024年5月12日日曜日

例文33

 

『仏文和訳法』を読む(例文33

 

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2. 仮定主語と本主語

(イ)仮定主語が非人称の IL である場合

 非人称の il が動詞の主語である場合は、動詞が Il a neigé toute la nuit.(一晩中雪が降った)のごとき天候を示す動詞でない限り、必ず後方に意味上の本主語が置かれているのであるから、その本主語をはっきりと判別しなければならない。

 

A. 本主語が名詞である場合がある

今日も↑の続きです。

例文33]

Dès que les hommes sont réunis, il s’élève nécessairement entre eux des conflits d’intérêt, suscités par le besoin, par l’égoïsme individuel, parfois aussi par l’envie, par la haine.

 

[語句]

le conflit 争闘、葛藤  susciter 生ぜしめる、惹起せしめる、扇動する

 

[訳]

人間が集まると、必然的に、要求とか、人々の利己心とか、(たま)にはまた、妬みとか嫌悪とかから生ずる利害の葛藤が彼らの間に起こる。

 

〇今日の要点

 

s'élever 〔議論,感情などが〕沸き起こる が非人称構文になるときがある、ということだけです。

・[普通の構文]の例

Des hurlements de joie s'élèvent.|歓声が上がる.『プログレッシブ仏和辞典』

((非人称構文))の例

Il s'éleva une dispute dans l'assemblée.

会衆の間に口論が起こった. 『ロベール仏和大辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...