『仏文和訳法』を読む(例文58)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 A. 本主語がque +名詞であることがある。この場合は、C’est の次に置かれている属詞を強調する。 B. 本主語が qui~であることがある。この場合は C’est の次に置かれた主語を強調する。 C.本主語が関係代名詞que~であることがある。この場合はC’estの次に置かれた直接補語を強調する。 D. 本主語が接続詞 que~である場合がある。この場合は C’est の後に置かれている間接補語、状況補語または説明語を強調する。 |
今日もDの続きです。
|
[例文58] Ce n’est pas en vertu d’une convention expresse, d’un contrat social, que certains objets ont pu devenir le médium des échanges, mais par suite de certains avantages qui les imposaient au choix des hommes et les prédestinaient à cette haute fonction. [語句] en vertu de~ ~によって une convention協定、慣例 exprès(女性 expresse)殊更の、明白な le médium媒介、中間物 par suite de~ ~のゆえに、からのために imposer課す、課税する prédestiner 予め運命づける [訳] ある物が諸交易の仲介物となることができたのは特別の協定、社会契約によってではなく、それらの物を人間に選択さすように押しつけ、それらの物を予めこの高尚な働きをなすよう運命づけているある特質のためである。 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿