『仏文和訳法』を読む(例文64)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 |
|
C’est ainsi que~「かくの如くして~」 |
|
[例文64] La psychologie nous enseigne que les trois faits essentiels de la vie morale sont le sentiment, la connaissance, l’action ; elle les étudie à son point de vue, comme des modes particuliers de l’activité consciente : or c’est un besoin pour l’humain de concevoir pour chacun de ces modes d’activité, une fin idéale, sur laquelle se règle leur exercice ; c’est ainsi que le beau est posé comme l’idéal de la sensibilité, le vrai comme l’idéal de connaissance, le bien comme l’idéal de l’action. [語句] la psychologie心理学(psychique「心霊の」と混同すべからず) au point de vue~(形容詞)~の見地において、 le mode 形式、様式(la mode「流行、風習」と混同せざるを要す) se régler sur~~を手本とする [訳] 心理学は我々に道徳生活の三つの根本的事実は感情、智識、行為であることを教える。心理学は心理学的見地より、意識活動の特別な様式としてこの三つの事実を研究する。然り而してこの三つの活動様式の各々のために、その活動が従うべき準拠となるような理想的究極を考えることは人智の当然の必要である。かくして美が感情の理想をして置かれ、真理が智識の理想として置かれ、善が行為の理想として置かれているのである。 |
◯今日の要点
|
C’est ainsi que~「かくの如くして~」 |
辞書で短い例文を確認しておきましょう。
|
(2) そういうわけで[かくして]…する;たとえば…する. C'est donc ainsi que la loi n'est encore que partiellement appliquée. したがって,この法律はまだ部分的にしか適用されていない. 『ロベール仏和大辞典』 |
この構文にはもう一つの意味があります。参考までに。
|
C'est ainsi qu'il faut agir. こういうふうに行動しなければならない. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
◯以下は蛇足ですので、読む必要はありません。
例文64
or c’est un besoin pour l’humain de concevoir pour chacun de ces modes d’activité, une fin idéale, sur laquelle se règle leur exercice
然り而してこの三つの活動様式の各々のために、その活動が従うべき準拠となるような理想的究極を考えることは人智の当然の必要である。
幹の部分は、
c’est un besoin … de concevoir … une fin idéale,
理想的究極を考えることは必要である。
c’est un besoin de~(動詞)の形を探してもなかなか見つからないのですが、以下のような文がありました。
Parce que la plupart des hommes qui portent un flingue sont des impuissants. On ne devient pas flic par hasard. C’est un besoin de se prouver qu’on est un homme.
https://www.dicocitations.com/citation.php?mot=besoin_d_un_homme
[試訳]なぜなら銃を持つ男の大部分は無力な者だからだ。人は偶然に警官になるのではない。自分が男であると自分自身に証明することが必要なのだ。[最後の文は「それは自分が男であると自分自身に説明する必要から警官になるのだ」かもしれません]
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿