2024年7月19日金曜日

例文67

 

『仏文和訳法』を読む(例文67

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2.仮定主語と本主語

 

C’est à qui単純未来 「競うて~」「我先にと~」

 

注意過去はà qui 条件法現在の形になる

 

例文67

Il était au moins huit heures quand ils arrivèrent à leur porte.  Il était si tard que les parents n’osaient plus sortir dans la rue, de crainte de ne rien apercevoir.  Ils firent le moins de bruit possible, puis ce fut à qui n’entrerait pas le premier.

 

語句

de crainte de~~を恐れて

[訳]

彼等が家の入口に着いた時は、少なくとも八時であった。あまり遅かったので両親達は、もう何も見えまいと思って、往来に出ているようなことはしておらなかった。彼等はできるだけ音をたてないようにした。そして誰もかれもが第一に入ろうまいとした。

 

※最後の一文は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、「そして誰も一番さきには入るまいとして、尻込みの競争になった」と訳されています。

 

 

[語句補足]

par [de, dans la] crainte de qc/不定詞 [que (ne)+接続法]

を恐れて.

Dans la crainte qu'on (ne) les entende, ils parlaient à voix basse.|人に聞かれるのを心配して,彼らは小声で話していた.

『プログレッシブ仏和辞典』

Il n'a rien dit dans la crainte de se faire gronder par son père. 彼は父親に叱られるのが怖くて何も言わなかった
Il faut agir vite de crainte que la situation (n')empire.
状況の悪化が懸念されるのですばやい行動が必要だ(虚辞の ne を入れることが多い) 『プチロワイヤル仏和辞典』

 

◯今日の要点

C’est à qui~(単純未来) 「競うて~」「我先にと~」

 

[注意] 過去はà qui ~(条件法現在)の形になる

quiは関係代名詞。辞書で確認します。

C'est à qui arrivera le premier. 誰が一番に着くか競争だ

                 『プチロワイヤル仏和辞典』

C'est à qui parlera le plus fort. 皆が我がちに大声でしゃべる.

                  『ロベール仏和大辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...