2024年7月15日月曜日

例文65

 

『仏文和訳法』を読む(例文65

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2.仮定主語と本主語

 

C’est à peine si~ 「ほとんど~ないくらいだ」

 

例文65

L’homme sait, il sent qu’il est libre ; il croit pouvoir se déterminer à son gré.  Mais sa liberté consiste surtout dans l’idée qu’il s’en forme, car c’est à peine s’il en use.

語句

Se déterminer自分で決定する   à son gré自分勝手に 

 user de qqcある物を使用する( user qqc「ある物を使い古す)と混同すべからず。

[訳]

人間は自分が自由であるということを識り、自分が自由であると感ずる。人間は自分で自分の思うままに物事を決定することができると考える。しかし人間の自由というものはむしろ人間が自分で画く自由の観念に存している。というのは人間は自由というものをほとんど用いることができないから。

[語句補足]

consister en [dans] qcにある,存する.

Son erreur consiste dans son appréciation de la situation.|彼(女)の誤りは情況判断にある.

『プログレッシブ仏和辞典』

se former qc 〔考えなど〕を抱く,持つ.

 se former une idée juste de qc   について正しい考えを持つ.

 『ロベール仏和大辞典』

・〈user de qc〉〔手段,方法,言葉など〕を用いる,使う多く抽象的なことがらについて用いられる.

user d'un droit|権利を行使する

user de tous les expédients|あらゆる方策を講じる

user de termes ambigus|曖昧(あいまい)な表現を用いる.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

◯今日の要点

C’est à peine si~ 「ほとんど~ないくらいだ」

辞書を確認しておきましょう。

 

C'est à peine si (+ indicatif), marquant la restriction (= très peu, pour ainsi dire pas). C'est à peine s'il dîne = il ne dîne pour ainsi dire pas.

Larousse

(C'est) à peine si直説法.するのもやっとだほとんどない

A cause de la chaleur, c'est à peine si j'ai pu dormir.暑さでほとんど眠れなかった

『プログレッシブ仏和辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...