『仏文和訳法』を読む(例文68)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 |
|
C’est à qui~(単純未来) 「競うて~」「我先にと~」
[注意] 過去はà qui ~(条件法現在)の形になる |
今回は↑の続きです。
|
[例文68] En période d’activité économique, capitalistes et socialistes allemands s’accordaient en fait sur les méthodes comme sur l’objet de l’organisation industrielle. En période de gêne, c’était à qui des deux solliciterait l’intervention de l’État avec le plus de promptitude. [語句] la période d’activité économique好景気時代 la
période de gêne不景気の時代 s’accorder和合する、一致する en fait実際に solliciter悃 [訳] 好景気時代においてはドイツの資本主義者と社会主義者とは工業組織の対照においてもその方法においても完全に一致していた。不景気時代になると、この両者は、競うて最も迅速な国家の干渉を悃
※「工業組織の対照」は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、「工業組織の目的」と訳されています。
[註] c’était à qui des deux solliciterait……のdes deuxはà quiの補語でこの二つが競うて何々したことを示している。このようにà quiに補語が付せられることがあるから注意を要する。
|
◯今日の要点
|
C’est à qui~(単純未来) 「競うて~」「我先にと~」 [注意] 過去はà qui ~(条件法現在)の形になる |
辞書で「例文68」と同じ形の例文を見ておきましょう。
C'était à qui des deux serait le plus intelligent.
2人のうちのどちらが頭がいいか競い合っていた.
『ロベール仏和大辞典』
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿