『仏文和訳法』を読む(例文61)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 E. 本主語がde(またはque de)+不定法であることがある。 |
今日もEの続きです。C’est un(e)名詞 (que)de+inf.
|
[例文61] Ce fut une idée de génie que d’employer des lingots tout pesés d’avance, d’un poids déterminé et connu, et de les frapper d’un seau destiné à garantir l’exactitude du poids. On ne sait pas exactement qui le premier a frappé la monnaie, mais on sait que ce fut dans l’Asie grecque, tout près de cette Phénicie qui nous a donné l’alphabet. [語句] Une idée de génie賢い考えつき le lingot 地金 d’avance前もって frapper qqc de~ ある物に~を打ち付ける( frapper de la monnaie貨幣を鋳造する) un sceau印章(un seau「手桶」と混同すべからず) destiné à~ ~ のための grantir保証する [訳] 明らかな、一定の重さのある、予めすっかり衡(はか)られてある地金を用いるということや、その地金にその重さの正確さを保証するための印章を打ちつけるということは、賢明な思いつきであった。誰が第一に貨幣を鋳造したかというは正確には知らていない。しかしそれはアシアギリシアの吾々にアルファベットを与えたかのフェネキヤのすぐ近くにおいてであることは知られている。
※「アシアギリシア」は『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では「ギリシャ領アジア」と訳されています。
|
◯今日の要点
[例文61]
Ce fut une idée de génie que d’employer des lingots tout pesés d’avance, d’un poids déterminé et connu, et de les frapper d’un seau destiné à garantir l’exactitude du poids.
の文で
C’est un(e)名詞 (que)de+inf.の構文が使われている骨格部分を示すと、
Ce fut une idée de génie que d’employer~~, et de les frapper~~.
です。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿