『仏文和訳法』を読む(例文66)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 |
|
C’est à peine si~ 「ほとんど~ないくらいだ」 |
今日も↑の続きです。
|
[例文66] La pédagogie, au moins dans le passé, est intermittente, tandis que l’éducation est continue. Il y a des peuples qui n’ont pas eu de pédagogie proprement dite ; elle n’apparaît même qu’à une époque relativement avancée de l’histoire. On ne la rencontre en Grèce qu’après l’époque de Périclès, avec Platon, Xénophon, Aristote. C’est à peine si elle a existé à Rome. [語句] intermittent 間歇的な proprement dit正確な意における
[訳] 少なくとも昔は、教育は絶えずあったが教育学というものは間断的にしか現れなかったものである。正確な意味における教育学を持たなかった国民がある。教育学は歴史の比較的進んだ時代において初めて現れている。ギリシヤにおいては、ペリクレス時代後、プラトン、クセノホン、アリストテレス等が出てきて初めて教育学が現れている。ローマにおいては教育学はほとんど存在しなかった。 |
[語句補足]
・intermittent, ente /ε̃tεrmitɑ̃, ɑ̃ːt/
[形] 間欠的な,断続的な.
lumière intermittente|点滅光
travailleur intermittent|不定期労働者.
━[名] les intermittents du spectacle 演劇やオペラの臨時スタッフ.
『プログレッシブ仏和辞典』
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿