『仏文和訳法』を読む(例文62)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 E. 本主語がde(またはque de)+不定法であることがある。 |
今日もEの続きです。
|
C’est à~de不定法 「何々するのは~の番である」「何々するのは~の義務である」
[注意]この形式は次頁のC’est à~à不定法とほとんど同じ意味である。 |
|
[例文62] Il est impossible de nier que les conférences internationales aient largement contribué à faire entrer dans l’esprit des peuples l’idée pacifique d’une collaboration continue. Elles doivent forcément tenir, dans les occupations d’un gouvernement et, en particulier, d’un président du Conseil et d’un ministre des Affaires étrangères, une place prépondérante. Et il est, par conséquent, naturel que ces derniers soient, à certaines heures, forcés de leur sacrifier momentanément les obligations qu’ils ont d’autre part envers le parlement. C’est au parlement de le comprendre et de faciliter lui-même ce classement des devoirs. [語句] Conférence
internationale国際会議
contribuer à~~に貢献する( la contributionは「献金、租税」、le contribuableは「納税者」の意であるから注意を要する) pacifique平和的、平和の une collaboration協力(corroborer「強くする、確証する」等と混同せざるを要する) le président du conseil総理大臣
[訳] 国際会議が各国民の精神に不断の協力についての平和的な考えを入らしむることに大いに貢献したということを否定することはできない。国際会議は政府の仕事、特に内閣総理大臣や外務大臣のしごとの中で優越せる地位を占むべきである。したがって内閣総理大臣や外務大臣が、ある時にこの国際会議のために、大臣たちが他方議会に対して持っている義務を一時的に犠牲にすることは当然のことである。このことを了解して、自らこの義務の分類を容易にしてやるのは議会の義務である。
[註] Ces derniers soient forcées de leur sacrifier……のleurは、 ces derniersか、または les conférences internationaleかと迷ってはいけない。 ces derniersを受けるならば se sacrifierとなるはずだから。
※「このことを了解して、自らこの義務の分類を容易にしてやるのは議会の義務である」の部分は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、「このことを了解して、自らこの義務の格付けを容易にしてやるのは議会の義務である」と訳されています。
|
[語句補足]
〈sacrifier qc/qn (à [pour] qc/qn)(…のために)…を犠牲にする;〔時間〕を費やす.
sacrifier sa vie pour son pays|祖国のために命をなげうつ
sacrifier tout à sa famille|家族のためにすべてを犠牲にする
Je sacrifierais tout pour le sauver.|彼を救うためならなんでも犠牲にするだろう.
『プログレッシブ仏和辞典』
◯今日の要点
|
C’est à~de不定法 「何々するのは~の番である」「何々するのは~の義務である」
[注意]この形式は次頁のC’est à~à不定法とほとんど同じ意味である。 |
『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、本来は
C’est à vous à parler. 今度はあなたが話す番です。
C’est à vous de parler. 話すのはあなたの義務だ。
だが、2つの言い方は混同して用いられている、と説明しています。
仏仏辞典でも混同されて使われているようです。
・C'est à… de (+ infinitif) : il appartient à… de. C'est à moi de l'aider, c'est mon devoir, ou c'est mon tour de l'aider. (LeRobert)
・(C'est) à X de (ou à) + infinitif, indique la personne à qui il revient de faire quelque chose : C'est à vous de jouer.(Larousse)
仏和辞典で短い例文を確認しておきましょう。
|
〈C'est à qn de [à]+不定詞〉…するのは…だ;…が…すべきだ. C'est à vous de jouer.|(トランプなどで)次はあなたの番です. 『プログレッシブ仏和辞典』
C'est à eux de prendre leurs responsabilités. 彼らが責任を取るべきだ. 『ロベール仏和大辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿