2024年7月23日火曜日

例文69

 

『仏文和訳法』を読む(例文69

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2.仮定主語と本主語


C’en est fait de~ 「~はお終いだ」「~の最期だ」


例文69

Dans la suggestion hypnotique, il faut que l’idée suggérée tienne de la suggestion elle-même une puissance d’action particulière.  Pour cela, il est nécessaire que le magnétiseur parle sur un ton de commandement, avec autorité. Il faut qu’il dise : Je veux ; qu’il indique que le refus d’obéir n’est même pas concevable, que l’acte doit être accompli, que la chose doit être vue telle qu’il la montre, qu’il ne peut en être autrement.  S’il faiblit, on voit le sujet hésiter, résister, parfois même se refuser à obéir. Si seulement il entre en discussion, c’en est fait de son pouvoir.

語句
la suggestion hypnotique
催眠術の暗示

la magnétiseur磁気を伝うる人、ここでは催眠術者の意(la magnanimité「大度量」、 magnanime「大度の」と混同せざるを要す) 

 concevable考え得られる、想像し得られる  le sujet施術の対象 

 se refuser à~~を厭がる   la discussion論議、総論

訳]

催眠術の暗示をする場合は暗示される思想が暗示そのものによって非常な影響をもつ力を保つことが必要である。そのためには、施術者は命令的な口調で、権力を以って話すことが必要である。施術者は「お前はそうしなければならない」と云わなければならない。即ち服従を(がえん)ぜないというようなことは思いもよらぬことだということ、その行為が完成されなければならないということ、その物が施術者が示す通りに見られなければならない、異なってはならないということを指示しなければならない。もし施術者の権力が衰えると、その被施術者が躊躇し、反抗し、時には服従することを厭がるに至ることさえある。施術者がもし議論に入っても、施術者の権力はお終いになる。

 

語句補足

1文目

Dans la suggestion hypnotique, il faut que l’idée suggérée tienne de la suggestion elle-même une puissance d’action particulière.

tenir qc de qnから得る受け継ぐ

De qui tenez-vous ce renseignement?その情報はだれから聞いたのですか

Il tient son caractère de sa mère.彼の性格は母親譲りだ
 『プログレッシブ仏和辞典』

3文目

qu’il ne peut en être autrement.

参考

Il en est [va] autrement. 事情は違う

Il ne pouvait guère en être autrement. それ以外のことはまずあり得なかった

『ロベール仏和大辞典』

qu’il ne peut en être autrementは。前の3つ=服従を固定、行為の完遂、示された見方にしたがう、を受けて、「それ以外にありえない」、と考えます。

4文目]
S’il faiblit,
もし施術者の権力が衰えると」の部分は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、「もし施術者の気持ちが弱くなったりすると」と訳されています。

 

◯今日の要点

C’en est fait de 「~はお終いだ」「~の最期だ」

 

辞書で確認しておきましょう。
C'en est fait de qc/qn.  はもうおしまいだ

C'en est fait de moi.私はもうおしまいだ

                『プログレッシブ仏和辞典』

このfaitはおそらく

 [話し言葉] 捕まった,逮捕された;追い詰められた,罠(わな)にはまった.

Je suis fait. もうおしまいだ. 『ロベール仏和大辞典』

という意味だと考えられますが、突き止められませんでした。

 

今日は以上です。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...