『仏文和訳法』を読む(例文60)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 E. 本主語がde(またはque de)+不定法であることがある。 |
今日もE. C’est un(e)名詞 (que)de+inf.の続きです。
|
[例文60] On prétend que la spécialisation outrée du travail détériore l’homme moralement et physiquement. L’homme, dit-on, est transformé en outil vivant. C’est un mince témoignage à se rendre à la fin de sa carrière que d’avoir employé tous ses jours à faire des centièmes parties d’épingle. [語句] La spécialisation du travail仕事の専門化(la division du travail分業) détériorer損傷する rendre témoignage à ある人のために証言する mince薄い、痩せた、僅かな la carrière一生、寿命、職業生活 des centièmes百分の幾つかの l’épingleピン [訳] 人は、仕事の過度の専門化は精神的にも肉体的にも人間を損傷するものであると主張します。人間を生きた道具に変えてしまうと人は言います。自分は一生涯をピンの百分の幾つかの部品を作ることに費やしたということが臨終に際して自分のために証言し得る心細い証言です。
※最後の一文は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、 「臨終に際して、自分は一生涯をピンの百分の幾つかの部分を作ることに費やしてきたといわねばならぬとは、これはまた何と自己についての情けない証言であることよ」と訳されています。
|
[語句補足]
mince= Qui est peu considérable, de peu d'importance, de valeur : De minces résultats pour un tel effort. Un bien mince personnage.(Larousse)
今日の構文を辞書でもう一度確認しておきましょう。
|
〈C'est ... (que) de+不定詞 ・C'est une chance (que) de vous rencontrer. あなたに出会うとは幸運だ 『プログレッシブ仏和辞典』 ・C'est une erreur de démissionner. 辞職するのは誤りだ. 『ロベール仏和大辞典』 ・C'était une distraction courante que d'assister aux jeux du cirque. サーカスを見にいくのはかつてありふれた気晴らしの一つだった。
『ロワイヤル仏和中辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿