『仏文和訳法』を読む(例文70)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 |
|
C’est le cas de~ 「~の場合がそうである」 |
[注意]この変形に ce qui est le cas de~ ; Tel est le cas de~(主語動詞の転移の項参照)がある。
|
[例文70] Il arrive bien souvent aux sciences en train de naître et de se constituer d’embrasser assez confusément une pluralité d’objets différents ; c’est le cas, par exemple, de la géographie, de l’anthropologie, etc. Mais ce n’est jamais là qu’une phase transitoire dans le développement des sciences. [語句] être en train de~(不定法)~しつつある confusémentごちゃごちゃに、漠然と une pluralité多数 l’anthropologie人類学 une phase推移、経過 transitoire一時的の [訳] 往々、生まれかかっている科学、構成されつつある科学が、かなりごちゃごちゃに多くの異なった対象を包含していることがある。例えば、、地理学、人類学等の場合がそうである。しかしそれは科学の発達における一時的な経過にしか過ぎない。 |
[語句補足]
・se constituer 形成される,作られる
・embrasser …を包含する,カバーする.
Cet ouvrage embrasse un demi-siècle d'histoire.|この著作は半世紀にわたる歴史を扱ったものだ. 『プログレッシブ仏和辞典』
・◇ ne...jamais que... 結局…でしかない.
Ce n'est jamais qu'un enfant. 要するに彼は子供でしかない.
『ロベール仏和大辞典』
◯今日の要点
|
C’est le cas de~ 「~の場合がそうである」 |
cas(n.m.)場合、ケース、事例
[例文70]に近い例を辞書で見ておきましょう。
・Parfois les réfugiés sont mal accueillis, mais, ici, ce n'est pas le cas.|往々にして難民の受け入れ態勢は十分でないが,ここは違う
『プログレッシブ仏和辞典』
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿