『仏文和訳法』を読む(例文78)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
今日は↓の注にしたがった例文です。
|
[注意]être parmi~は「~の中に数うべきものである」「~に属するものである」の意である。 また、être de~は「~に属する」「~に特有である」がある。 |
|
[例文78] Quoi qu’il fasse, tout individu participe à son ambiance ; par sa sensibilité comme sa pensée il est de son temps et de son pays. [訳] 何事をしても各個人はその環境の影響を受ける。各個人はその感覚においても、その考えにおいても、その次代、その国に特有な感覚、考えをもつ。 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿