2024年8月16日金曜日

例文81

 

『仏文和訳法』を読む(例文81

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

2.仮定主語と本主語

 

C’est que (1)「即ち~と云うことである」

      (2)「それは~だからである」

 

[注意]これは説明の場合と理由を述べる場合と二様の場合があるから注意を要する。

 ただしSi……, c’est que~の形式は c’est parce que~の場合で、この形式は常に siを無理して、「……は~だからである」と訳せばよい。

 

 

例文81

Ce qu’il faut, pour créer et pour amener un art à son plein développement, c’est que des générations d’artistes apprennent à bien travailler et des générations d’amateurs à comprendre et à apprécier ; il faut donc un esprit de tradition et de discipline esthétique grâce auquel le public laisse aux artistes le temps nécessaire pour perfectionner leurs arts dans leurs moindres détails, et l’artiste apprend à connaître les exigences légitimes du public pour qui il travaille et s’efforce de les satisfaire en y adoptant son œuvre.

語句

des générations d’artistes 幾代かの芸術家達

apprécier 評価する、鑑賞する、尊重する

la discipline 規律、訓練(le disciple「弟子」と混同すべからず)

esthétique 美学の、審美的  grâce à~~のお陰で

le détail 詳細、細部

adapter 適合させる(adopter「採用する」と混同すべからず)

[訳]

ある芸術を創造し、それを完全なる発展にまで連れてくるために必要なことは、それは幾代かの芸術家がよく勉強することを知り、幾代かの愛好家がその芸術を理解し評価することを知るということである。ゆえに審美的な訓練と伝統とを持つ精神が必要である。それによって公衆は芸術家を藉[か]すに、その芸術をちょっとした細部まで完成するに必要なる時間を以ってし、芸術家は、自分が目当として勉強する公衆の要求を認識することができ、自分の作品がその要求に適合するようにしてその要求に応ずるように努力するのである。

 

※訳文の最後の文は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、

「それによって芸術家に藉[か]すに、その作品の最も微細な部分にいたるまでを完成するに必要な時間を以ってし、芸術家は、おのが奉仕する公衆の正当な要求を認識することを知り、自己の作品をそれに適応せしめることによってそれを満足させるように努力するのである。」

と訳されています。

 

 

藉[か]す=貸す。「自分の知恵や能力を,他人のために使う」『大辞林』

 

◯今日の要点

Ce qu’il faut, pour créer et pour amener un art à son plein développement, c’est que des générations d’artistes apprennent à bien travailler et des générations d’amateurs à comprendre et à apprécier

ある芸術を創造し、それを完全なる発展にまで連れてくるために必要なことは、それは幾代かの芸術家がよく勉強することを知り、幾代かの愛好家がその芸術を理解し評価することを知るということである。

C’est que~ 1)「即ち~と云うことである」

という構文でした。

 

今日は以上です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...