2024年8月24日土曜日

例文85

 

『仏文和訳法』を読む(例文85)

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第一章 主語

 3. 主語の反復と省略

(イ)主語の反復  主語と動詞の間に長い主語の形容語句などが介在していて、主語と動詞があまりに離れている時に、その繋がりの曖昧を避けるために主語が繰り返されることがある。

 

例文85

La terre, sans l’intervention de la société et sans les institutions qui garantissent les formes diverses de la propriété, la terre, à l’état de libre parcours et de libre pâture, fournirait abondamment, à tous les êtres répandus sur sa surface et plus particulièrement aux hommes, de quoi suffire à leur existence.

 

語句

l’intervention 干渉

l’état de libre parcours 人が自由に走り廻り得る状態

l’état de libre pâture 人が自由に家畜を放牧することができる状態  de quoi ~することに足るもの

 

[訳]

土地は、社会の干渉がなくとも、また、種々の形式の所有を保護する諸設立物がなくとも、自由に走り廻り、自由に放牧することができる状態のままで、土地の表面に蔓っているすべてのもの、とりわけ人類に対してその生存を可能ならしむるに十分なものを供給できるだろう。

 

『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、

「土地は、もし社会の干渉がなく、また、種々の形式の所有を保証する諸制度がなく、自由に走り廻り、自由に放牧することが出来る状態のままであるとするならば、土地の表面にちらばっているすべてのもの、とり分け人類に対してその生存を可能ならしめるに十分なものを供給することが出来るだろう。」

と訳されています。

 

[註]

de quoi~(不定法)は「~に足るべきもの」「~に十分なもの」の意である。

 

◯語句補足

institution /ε̃stitysjɔ̃ アンスティテュスィヨン/

[]

制度機構

Le mariage est une institution.結婚というのは一つの制度だ

institution financière金融機関

複数で (法律,習慣などによって確立された)体制

renverser les institutions|体制を覆す.

皮肉に 慣習,しきたり.

Dans ce pays, la corruption électorale est une véritable institution.|この国では選挙での買収は当たり前になっている.

設立,制定,確立.

l'institution d'une fête commémorative|記念祭の制定

l'institution de relations amicales entre les deux Etats2国間の友好関係の確立.

私立学校.

                 『プログレッシブ仏和辞典』

 

◯今日の要点

例文85

La terre, sans l’intervention de la société et sans les institutions qui garantissent les formes diverses de la propriété, la terre, à l’état de libre parcours et de libre pâture, fournirait abondamment, à tous les êtres répandus sur sa surface et plus particulièrement aux hommes, de quoi suffire à leur existence.

 

 

赤字の terre がないと

La terre, sans l’intervention de la société et sans les institutions qui garantissent les formes diverses de la propriété, à l’état de libre parcours et de libre pâture, fournirait abondamment, à tous les êtres répandus sur sa surface et plus particulièrement aux hommes, de quoi suffire à leur existence.

 

となって、述語動詞fourniraitの前の[ ]で囲んだ挿入句が長すぎて、挿入句の中ですでに何を主題にしているのか判らなくなるので、挿入句の後半部分[à l’état de libre parcours et de libre pâture,]の頭に主語の la terre を置いているようです。

 

 [sans l’intervention de la société et sans les institutions qui garantissent les formes diverses de la propriété, la terre, à l’état de libre parcours et de libre pâture,]

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...