2024年8月25日日曜日

例文86

 

『仏文和訳法』を読む(例文86

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今日は、前回の例文85に付いていた「註」から派生した例文です。

 

[註]

de quoi~(不定法)は「~に足るべきもの」「~に十分なもの」の意である。

 

[例文86

Pour améliorer réellement l’état social, pour fournir de quoi vivre à ceux qui manquent de ressources et de quoi travailler à ceux qui manquent de travail, il n’y a qu’un moyen : c’est de développer la production en laissant à chacun la libre initiative de son activité et l’entière responsabilité de ses conséquences.

[語句]

amélorer 改良する

 manquer de ~を持っていない manquer à qn. ある人に欠けている  manquer à qc. ある事を怠る、ある事を忽(ゆるが)せにする) 

 la ressource 手段、資源    l’initiative 発起、独創力、企業

[訳]

実際に社会状態を改善せんとするには、物資なき者には生活するに十分なものを与え、仕事のなき者には働くことのできるものを与えんとするには、唯一つの方法しかない。すなわちそれは各人にその活動力の自由なる独断専行とその結果に対する全責任を持たせて、生産を発展さすことである。

 

◯今日の要点

 

[註]

de quoi~(不定法)は「~に足るべきもの」「~に十分なもの」の意である。

 

このquoi は関係代名詞 que の強勢形です。

辞書を見て確認しておきましょう。

de quoi不定詞

(1) …するのに必要なもの

As-tu de quoi écrire?何か書くものを持っていますか

Il n'a pas de quoi vivre.彼は生活できるだけのものがない

(2) …する理由値打ち

Il n'y a pas de quoi rire.笑い事ではない

Il est très en colère. ―Il y a de quoi (être en colère).「彼はひどく怒っているよ」「それだけの理由はある」

(Il n'y a) pas de quoi.

(礼には及びません)どういたしまして.

                『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

今日は以上です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...