『仏文和訳法』を読む(例文83)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第一章 主語 2.仮定主語と本主語 |
|
C’est pourquoi~ 「このゆえをもって」 |
|
[例文83] Les vieillards tiennent beaucoup trop à leurs idées. C’est pourquoi les naturels des îles Fidji tuent leurs parents quand ils sont vieux. Ils facilitent ainsi l’évolution, tandis que nous en retardons la marche en faisant des académies. [語句] tenir à~~に執着する、~を固執する les naturels土人 l’académie文藝院、翰林院 [訳] 老人は自分の考えをあまりに固執し過ぎる。このゆえをもって、フィジ島の土人は、その両親が年を取ればこれを殺すのである。彼らはこうして世の中の進化を容易ならしむるのである。これに反して我々は種々の翰林院(アカデミ)をこしらえて進化の歩みを遅くらしているのである。 |
[語句補足]
・「les naturels土人」は今は「原住民」と訳しておくのがいいと思います。
・最後の文tandis que nous en retardons la marche en faisant des académies. のenは、la marche de l’évolutionのde l’évolutionに相当します。
◯今日の要点
|
C’est pourquoi~ 「このゆえをもって」 |
辞書で確認しておきましょう。
|
C'est pourquoi+直説法. それゆえに…,だから…. Il fait trop froid; c'est pourquoi je ne veux pas sortir.|寒すぎる,だから外に出たくないのだ. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿