『仏文和訳法』を読む(例文104)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第二章 動詞 1. 動詞の省略 次のごとき場合に動詞が省略されることがある。 (ニ)説明のC’estが省略されている場合。 ある疑問に対する答とか、ある事柄の説明文に、C’estが省略されて名詞だけの文、またはEn + 現在分詞だけの文が現れることがある。この場合は、C’estを補足して訳するがよい。 |
今回も(ニ)の続きです。
|
[例文104] Une fois les types établis, il y aurait à les expliquer, c’est-à-dire à chercher de quelles conditions dépendent les propriétés caractéristiques de chacun d’eux, comment ils sont sortis les uns des autres. On obtiendrait ainsi les lois qui dominent l’évolution des systèmes d’éducation. On pourrait apercevoir alors et dans quel sens l’éducation s’est développée et quelles sont les causes qui ont déterminé ce développement et qui en rendent compte. Question toute théorique assurément, mais dont la solution, on l’entrevoit sans peine, serait féconde en applications pratique. [語句] établir les types型を分類する dépendre de~~に従属する、~に従う la propriété caractéristique特性、特徴 dominer支配する rendre compte de~~を了解さす(se rendre compte de~~を了解する) théorique学問的な、理論的な entrevoir瞥見する、予知する l’application 応用、勤勉 [訳] 一度型が分類せられるとその型を説明しなければならない。換言すれば、その各々の型の特性はいかなる条件から出るのか、また、それらの型が、どういう風にお互いに因果関係にあるのかということを探さなければならない。そうすればわれわれは教育制度の進化を支配する諸法則を得ることができるだろう。そこでわれわれは、いかなる方向に教育は発展したか、この発展の基となりこの発展を了解さす原因はどんなものであるかということを見出すことができるだろう。それは確かに全く理論的な問題であるが、その解決は実際上の応用において利することが多いことを容易に予見することができる。 [注意] Il y a à~(不定法)は Avoir à~(不定法)「~せねばならない」の非人称的な言い方である。
|
◯語句補足
・〈sortir de qc〉(結果として)…から生じる.
D'où sortent ces idées stupides?|どこからそんなばかげたことを思いつくのですか
⸨非人称構文で⸩ Il n'est rien sorti d'intéressant de nos recherches.|我々の研究からはなんの興味深い結果も得られなかった.
『プログレッシブ仏和辞典』
・rendre compte de~
『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、「~を説明する」と訳されています。
◯今日の要点
|
(ニ)説明のC’estが省略されている場合。 ある疑問に対する答とか、ある事柄の説明文に、C’estが省略されて名詞だけの文、またはEn + 現在分詞だけの文が現れることがある。この場合は、C’estを補足して訳するがよい。 |
Question toute théorique assurément, には述語動詞がありませんが、補って C’est une question toute théorique assurément, 考えるとよいということでしょう。
◯以下は蛇足ですので、お読みにならなくて結構です。
・On pourrait apercevoir alors et dans quel sens l’éducation s’est développée et quelles sont les causes qui ont déterminé ce développement et qui en rendent compte.
のqui en rendent compteはles causesにかかっているようです。
・Question toute théorique assurément, mais dont la solution, on l’entrevoit sans peine, serait féconde en applications pratique.
の on l’entrevoit sans peineは挿入句で、
dont la solution serait féconde en applications pratique.
に入れ込んであると考えらます。
l’entrevoitの“l’”=leは中性代名詞で、“serait féconde en applications pratique ”を受けていると考えられます。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿