『仏文和訳法』を読む(例文110)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第二章 動詞 2. 動詞と補語の関係 (イ)数的関係 一つの動詞が常に一つの補語を持ち、一つの補語が常に一つの動詞に関係するとは限らない。場合によっては、一つの動詞が数個の補語を持ち、反対に、一つの補語が二つ以上の動詞に関係することがある。 |
今回も↑の続きです。
|
[例文110] La masse du XXe siècle supporterait plus volontiers l’égalité, dans une misère stagnante, que l’inégalité dans un croissant bien-être. Ses réclamations proviennent non pas de ce qu’elle manque du nécessaire, mais de ce que des citoyens acquièrent ou conservent du superflu. [語句] Stagnant 流れずに停滞せる、不活発な la
réclamation 要求 le superflu 過剰、贅沢品 [訳] 二十世紀の民衆は、日々増大してゆく幸福の中の不平等を辛抱するよりは、むしろ沈滞せる不景気の中の平等に我慢する方を喜ぶだろう。彼らの要求は、彼らが必需品に不足しているということから出るのではなくて、幾人かの国民が有り余る程のものを獲得したり、保有しているということから起こるのである。 |
◯辞書で語句を確認しておきましょう。
provenir /prɔvniːr プロヴニール/
28 [自動] (過去分詞 provenu,現在分詞 provenant)⸨助動詞は être⸩ 〈provenir de qc〉
➊ …から来る,を産地[出所,起源]とする.
un vin provenant d'Italie|イタリア産ワイン
D'où provient ce colis?|この小包はどこから来たのですか.
➋ …の結果である,に由来する.
Le succès ne pourra provenir que de vos efforts.|成功するかしないかはあなた(方)の努力次第です.
『プログレッシブ仏和辞典』
◯今日の要点
|
2. 動詞と補語の関係 (イ)数的関係 一つの動詞が常に一つの補語を持ち、一つの補語が常に一つの動詞に関係するとは限らない。場合によっては、一つの動詞が数個の補語を持ち、反対に、一つの補語が二つ以上の動詞に関係することがある。 |
[例文110]の最後の文で、
Ses réclamations proviennent non pas de ce qu’elle manque du nécessaire, mais de ce que des citoyens acquièrent ou conservent du superflu.
一つの直接目的補語du superfluが二つの動詞 acquièrent と conserventに関係している、ということが今日の要点です。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿