『仏文和訳法』を読む(例文118)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第二章 動詞 2. 動詞と補語の関係
(ロ)位置関係 動詞の補語は原則として動詞の後ろに置かれるが、往々、前に置かれていることがある。
B. 間接補語が動詞の前に置かれている場合 この場合は直接補語の場合よりも複雑な構文になるから、その動詞の性質、すなわち間接補語に続く場合にいかなる前置詞を仲介するかを考慮に入れてその連絡関係を判別せねばならない。 |
今回も↑の続きです。
|
[例文118] Dans les villes agrandies, les anciennes églises ne suffisent plus au culte. Aux donjons seigneuriaux les évêques sentent le besoin d’opposer une sorte de place forte inviolable.
[語句] la culte 礼拝、崇敬、宗教 ( la culture 「耕作、教養」と混同するべからず) le donjon 天守閣 seigneuriaux 諸侯の、領主の la place forte 要塞 inviolable 犯すことのできない [訳] 都市が大きくなって、昔の教会は崇拝に不十分なものになってくる。司教たちは、一種の犯すことのできない要塞をもって大名たちの天守閣に対立さす必要を感じる。 |
◯語句補足
opposer /ɔpoze オポゼ/
[他動] 〈opposer qc/qn (à [et] qc/qn)〉
➊ …を(…と)対抗[対決]させる,対立させる.
Ce match opposera l'équipe de Lyon à celle de Reims.|この試合ではリヨンとランスのチームが対決することになっている
Des questions d'argent les opposent.|金銭問題で彼らは対立している. 『プログレッシブ仏和辞典』
◯今日の要点
例文118の
Aux donjons seigneuriaux les évêques sentent le besoin d’opposer une sorte de place forte inviolable.
の元の文は、
les évêques sentent le besoin d’opposer une sorte de place forte inviolable aux donjons seigneuriaux.
であるが、
間接目的補語(les)donjons seigneuriauxを強調のために文頭に置く時、前置詞の à も一緒に文頭に移動するということです。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿