2024年10月24日木曜日

例文116

 

『仏文和訳法』を読む(例文116

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第二章 動詞

 

(ロ)位置関係  動詞の補語は原則として動詞の後ろに置かれるが、往々、前に置かれていることがある。

A. 直接補語が動詞の前に置かれる場合

直接補語が人称代名詞である場合および関係代名詞que に従う関係文の場合は言うまでもないことであるが、その他の場合で直接補語を強調する場合に、直接補語—主語—lela, les)—動詞の順序で直接補語が文の主頭に置かれることがある。

今回も↑の続きです。

 

例文116

On peut, en faisant bon usage de ce qui existe, le multiplier. Le grain semé donnera un épi, les outils bien employés en produiront d’autres, les animaux feront des petits, et les mains de l’homme, appliquées avec intelligence à leur tâche, répandront, autour de lui, de nouvelles richesses. Ce sera la récompense du travail et de l’économie. Mais cette récompense, il faudra l’attendre, comme il faut attendre que la fleur se change en fruit et que le fruit soit mûr.

語句

faire usage de~~を使用する  un épi

répandre 撒き散らす、伝播する

我々はすでにある物を上手に用ふることによってそれを増加することができる。捲かれた穀類を生ずべく、上手に用いられた器具は他の器具を産すべく、動物は仔を産むべく、巧みに仕事に応用された人間の手は、その周囲に新たなる財貨を撒き散らすだろう。すなわちそれらは勤労と節約の報酬である。しかしながら、この報酬は、ちょうど、鼻が果実に変わり、果実が熟するのを待たなければならないように待たなければならないだろう。

 

◯今日の要点

直接補語を強調する場合に、直接補語—主語—lela, les)—動詞の順序で直接補語が文の主頭に置かれることがある。

例文116の最後の文、

Mais cette récompense, il faudra l’attendre, comme il faut attendre que la fleur se change en fruit et que le fruit soit mûr.

Mais cette récompense, il faudra l’attendreの部分は

普通ならMais il faudra attendre cette récompense という語順であるが、cette récompenseを強調するために文頭において、それをあらためて代名詞 la で受けて述語動詞attendre の前に置いているということです。

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...