『仏文和訳法』を読む(例文114)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第二章 動詞
2. 動詞と補語の関係 (イ)数的関係 一つの動詞が常に一つの補語を持ち、一つの補語が常に一つの動詞に関係するとは限らない。場合によっては、一つの動詞が数個の補語を持ち、反対に、一つの補語が二つ以上の動詞に関係することがある。 |
前回までは↑を見てきました。
今回から(ロ)に入ります。
|
(ロ)位置関係 動詞の補語は原則として動詞の後ろに置かれるが、往々、前に置かれていることがある。 A. 直接補語が動詞の前に置かれる場合 直接補語が人称代名詞である場合および関係代名詞que に従う関係文の場合は言うまでもないことであるが、その他の場合で直接補語を強調する場合に、直接補語—主語—le(la, les)—動詞の順序で直接補語が文の主頭に置かれることがある。 |
|
[例文114] Quand il s’agissait de la propriété individuelle, c’était le travail ou l’occupation qui la créait. Mais la propriété de la maison, ce qui la crée, c’est la rapprochement des sexes et l’éducation des enfants.
[訳] 個人所有に関する場合は労働または占有がそれを造ったのであるが、家屋の所有を造るものは、それは男女の接近と子供達の教育である。
※『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963) では、 「個人の所有権に関する場合は労働または占有がそれを創り出したのであるが、家族の所有権を創るものは、それは男女の接近と子供たちの教育である」 と訳されています。
[注意] 本例文において見る如く、直接補語(本例文の la propriété de la maison)が動詞の前に置かれた時は、常にそれに相当する直接補語人称代名詞(本例文においては la)で繰り返されている |
◯今日の要点
Mais la propriété de la maison, ce qui la crée c’est la rapprochement des sexes est l’éducation des enfants.
は、
普通は
Mais ce qui crée la propriété de la maison, c’est la rapprochement des sexes est l’éducation des enfants. という語順であるが、直接目的補語 la propriété de la maison を強調するために前にもってきて
Mais la propriété de la maison, ce qui crée c’est la rapprochement des sexes est l’éducation des enfants.
そして[注意]にあるように
「直接補語(本例文の la propriété de la maison)が動詞の前に置かれた時は、常にそれに相当する直接補語人称代名詞(本例文においては la)で繰り返」すので、
Mais la propriété de la maison, ce qui la crée c’est la rapprochement des sexes est l’éducation des enfants.
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿