『仏文和訳法』を読む(例文112)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第二章 動詞
2. 動詞と補語の関係 (イ)数的関係 一つの動詞が常に一つの補語を持ち、一つの補語が常に一つの動詞に関係するとは限らない。場合によっては、一つの動詞が数個の補語を持ち、反対に、一つの補語が二つ以上の動詞に関係することがある。 |
今回も↑の続きです。
|
[例文112] Nous appelons dangereux ceux qui ont l’esprit fait autrement que la nôtre et immoraux ceux qui n’ont point notre morale. Nous appelons sceptiques ceux qui n’ont point nos propres illusions, sans même nous inquiéter s’ils en ont d’autres. [語句] Immoral不道徳 (amoral「無道徳な」 immortel「不滅の」と混同すべからず) sceptique 懐疑的な l’illusion 空想、幻覚 s’inquiéter si~~かどうかを懸念する [訳] 我々は、我々の精神と違って出来ている精神を持っている人を危険な人と呼び、我々と同じ道徳を持たない人を不道徳な人と呼ぶ。我々は、我々自信の空想と同じ空想を持たない人を、それらの人が他の空想を持っておりはしないかということを考えても見ずに、懐疑的な人と呼ぶ。 |
◯今日の要点
|
2. 動詞と補語の関係 (イ)数的関係 一つの動詞が常に一つの補語を持ち、一つの補語が常に一つの動詞に関係するとは限らない。場合によっては、一つの動詞が数個の補語を持ち、反対に、一つの補語が二つ以上の動詞に関係することがある。 |
[例文112]の1文目
Nous appelons dangereux ceux qui ont l’esprit fait autrement que la nôtre et immoraux ceux qui n’ont point notre morale.
が、
Nous appelons(動詞)
dangereux(属詞1) ceux (直接目的補語1)qui ont l’esprit fait autrement que la nôtre
et immoraux(属詞2) ceux(直接目的補語2) qui n’ont point notre morale.
という構造になっていて、一つの動詞が直接目的補語と属詞をそれぞれ二つずつ持っているということです。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿