『仏文和訳法』を読む(例文115)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第二章 動詞
(ロ)位置関係 動詞の補語は原則として動詞の後ろに置かれるが、往々、前に置かれていることがある。 A. 直接補語が動詞の前に置かれる場合 直接補語が人称代名詞である場合および関係代名詞que に従う関係文の場合は言うまでもないことであるが、その他の場合で直接補語を強調する場合に、直接補語—主語—le(la, les)—動詞の順序で直接補語が文の主頭に置かれることがある。 |
|
[例文115] Enfin, ces faits, la science les étudie pour les connaître, et seulement pour les connaître, d’une manière absolument désintéressée. Nous nous servons à dessein de ce mot un peu général et vague de connaître, sans préciser autrement en quoi peut consister la connaissance dite scientifique. [語句] désintéressé
利害を超越した se servir de~~を用いる
[訳] 最後に、それらの事実を、科学はその事実を識るために、しかも絶対に利害を超越して、ただ、それらの事実を識るためにのみ研究するのである。我らは、いわゆる科学的認識がいかなることに存するかを他の語を用いて明確にすることなしに、ことさらにこの「識る」という少々一般的な漠然たる語を用いるのである。 |
◯語句補足
consister /kɔ̃siste コンスィステ/
[間他動]
➊ 〈consister en [dans] qc〉…から成る,で構成される.
Ce bâtiment consiste en vingt appartements.|この建物は20戸のアパルトマンから成る
En quoi consiste votre projet?|あなたの企画はどのようなものですか.
➋ 〈consister en [dans] qc〉…にある,存する.
Son erreur consiste dans son appréciation de la situation.|彼(女)の誤りは情況判断にある.
『プログレッシブ仏和辞典』
dessein /desε̃/
[男] ⸨文章⸩ 意図,もくろみ;構想;(神の)おぼしめし.
avoir des desseins secrets|ひそかな思惑がある
nourrir un grand dessein politique|一大政治構想を温める
former le dessein de+不定詞|…することをもくろむ.
à dessein 故意に,わざと.
C'est à dessein que je n'ai pas répondu.|私が答えなかったのはそれなりの考えがあってのことだ.
avoir des desseins sur qn/qc …を得ようとする,に目をつける.
dans le dessein de+不定詞 …するつもりで,する目的で.
『プログレッシブ仏和辞典』
◯今日の要点
|
直接補語を強調する場合に、直接補語—主語—le(la, les)—動詞の順序で直接補語が文の主頭に置かれることがある。 |
[例文115]
Enfin, ces faits, la science les étudie pour les connaître,の部分で、
述語動詞étudieの直接目的補語ces faits が主語la scienceの前に置かれ、ces faitsを受け直したlesが述語動詞の前に置かれて、
|
直接目的補語ces faits—主語la science—les[直接目的補語の受け直し]—動詞étudie すなわち ces faits, la science les étudie
という順で並んでいる。 |
以上が今日の要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿