2024年12月4日水曜日

例文136

 

『仏文和訳法』を読む(例文136

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第三章

3. 同格

(イ)同格に置かれた名詞  これは一般に修飾される名詞の後に置かれる。ただし、修飾される語が代名詞である場合は、前に置かれることがある。

今回も↑の続きです。

 

例文136

Une torche, une lampe brûle, et nous éclaire de sa flamme : Mais pourquoi brûle-t-elle? Qu’est-ce que la flamme? À cette question les anciens physiciens répondaient en disant qu’une torche brûle par suite de la présence d’un élément subtil, le feu, sorte de principe divin répandu dans les choses, source à la fois de chaleur et de lumière, se manifestant tantôt sous la forme bienfaisante du soleil, tantôt sous la forme malfaisante de la foudre.

語句

une torche 火炬  par suite de~~のゆえに 

subtil微細な、鋭敏な、巧妙な  le principe divin神性の原動素

la foudre 雷光

一つの松明、一つの洋燈が燃えて、我々がその焔を照明に用いる。これが秘湯の事実である。しかしながら、それがなぜ燃えるのか。焔とは何か。昔の物理学者はこの問題に答えて、「松明は、一種の微細な要素、すなわち、火という、熱と光の源泉であり、物の中に撒き散らされている神性の原動素があるから燃えるのである。その火を、ある時は太陽というような人に恩恵を与える形のもとに現れ、ある時は稲妻という人に害を与えるものとなって表れるのである」と言っている。

 

 

◯今日の要点

同格

une torche brûle par suite de la présence d’un élément subtil, le feu, sorte de principe divin répandu dans les choses, source à la fois de chaleur et de lumière   の文では、

以下①~④で示すように、4つの名詞句が同格で並んていると考えられます。

une torche brûle par suite de la présence d’un élément subtil, le feu, sorte de principe divin répandu dans les choses,source à la fois de chaleur et de lumière

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...