2024年12月31日火曜日

例文149

 

『仏文和訳法』を読む(例文149

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第四章 比較語句

1. 比較語句と比較の対象

[附]最上級の対照 最上級の対照、すなわち「⋯⋯の中で一番~」の「⋯⋯の中で」は、一般に前置詞deを選考させて、de⋯⋯の形で表し、最上級を示す語の後に置かれるものである。しかしながら次

ぎの如き場合には、対照が最上級を表す語の前に置かれているから注意を要する。

(ハ)celui de A+最上級を表す形容語句 これも前項と同じく対照「A」が前に出ていて、「Aの中で一番~なもの(または人)」と訳すべき形式である。

今日も(ハ)の続きです。

 

[例文149

Les hommes, dans la vie, sont comme la foule pressée devant un spectacle dans la rue, où chacun peine soit pour s’avancer au premier rang, soit pour s’y maintenir. Celui que le hasard place en ce premier rang de la foule, s’il ne veille pas à le conserver, mais qu’il soit comme une pâte molle, glisse peu à peu au second rang, puis au troisième et se trouve enfin au dernier ; ses voisins n’ayant cessé de se pousser lentement devant lui.

  Si, au contraire, placé au dernier rang, il joue adroitement des coudes, s’appuyant, pressant d’une façon douce et continue sur celui de ses voisins qui lui semble le plus débonnaire ; et finit par passer le bras, l’épaule : et finit par passer le bras, l’épaule : le corps suit ; le voilà en avant d’un rang.

[語句]

pressé忙しい、緊急な、ぎっしり並んでいる

un spectacle光景、見世物

peiner pour~~の為に腐心する (peigner(くしけず)る」と混同するべからず) 

veiller à~~に注意する

une pâteこね粉 (une patte「動物の脚」と混同すべからず) 

jouer des coudesひじをうまく働かす  adroitement 巧みに

débonnaire柔弱な、どうにでもなる

[訳]

この世の中では、人間は町で見世物の前に群がっている群衆のようなものだ。そこでは各人は、あるいは第一列へ出るために、あるいは自分のいる場所を維持するために腐心しているのだ。幸運にもその群衆の第一列に身を置いた人が、もしその第一列を保有することに注意しないで、柔らかなこね粉のようであったら、その側の人たちが絶えず徐々に彼の前に押し出ようとするので、漸次、第二列に滑り落ち、次いで第三列に滑り落ち、ついに最後の列に置かれるようになる。これと反対に、もし、一番最後の列に置かれた人が、側の人々の中で一番柔弱そうに見える人の上に、静かに、絶えず寄り掛かり、押しかかって、巧みにひじを動かすと、ついに腕が通り、肩が通り、胴体が続いて出て、その人が一列だけ前に出る。

 

 

[注意]第一補足文が、quandlorsque. comme bien que, quoique, siなど)~であって、同様な形を第二補足文とする場合は、第二補足文においては、quand, lorsqueなどを繰り返さずに、et(mais, ou)que~とする。しかして第一補足文が例文149のごとく、si~の時は、第二補足文はet(mais, ou) que + 接続法文とする。

 

◯語句補足

・上の注意を解りやすく言うと、

s’il ne veille pas à le conserver, mais qu’il soit comme une pâte molleという補足節で、

s’il ne veille pas à le conserverが「第一補足文」

mais qu’il soit comme une pâte molleが「第二補足文」になります。

queは先行する接続詞siの代理をしていています。si の代用となる que 以下の節では動詞は接続法に置かれます。

une pâte molle 意思の弱い人

se pousser 押し進む、のし上がる

 

今日の要点

celui de ses voisins qui lui semble le plus débonnaire

 

の部分で、

qui lui semble le plus débonnaireという形容詞節が、直前のses voisinsではなく、その前のceluiにかかっているということです。

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...