『仏文和訳法』を読む(例文138)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第三章 3. 同格 (イ)同格に置かれた名詞 これは一般に修飾される名詞の後に置かれる。ただし、修飾される語が代名詞である場合は、前に置かれることがある。 |
前回までは↑を見てきました。今回から次の(ロ)に入ります
|
(ロ) 同格に置かれた文(説明のque) 「名詞(またはceciのごとき代名詞)+ que +文」の形式において、queが接続詞である場合は、そのqueは説明のqueであって、「何々という何々」と訳す場合である。 |
|
[例文136] On ne peut réussir dans ce monde par le seul fait qu’on est originaire de famille noble. [語句] être originaire de ~~の産である、~の出である [訳] この世の中では、人間は貴族の出であるということだけでは成功することができない。 |
◯今日の要点
le fait que ~を辞書で確認しておきましょう。
le fait que+直説法[接続法] この表現は日本語の「…ということ」にあたり,長い文を1つの名詞にする働きを持つ. Le fait que sa boîte à lettres est [soit] pleine de courrier, ça veut dire qu'il n'est pas rentré chez lui depuis quelques jours.|郵便受けが郵便でいっぱいということは,もう数日前から彼は家に帰っていないということだ. L'aggravation de la pollution atmosphérique vient surtout du fait que le nombre de voitures est en augmentation constante.|大気汚染の悪化は,特に自動車の数が恒常的に増加しているということが原因となっている. Il faut tenir compte du fait que la fumée dérange certaines personnes.|たばこの煙に弱い人がいるということを考慮に入れなければいけない. ◆代表的な言い回しは以下のとおり. Le fait que ..., cela signifie [veut dire] que+直説法|…ということ,それは…を意味する être encouragé [gêné] par le fait que...|…ということによって勇気づけられる[邪魔される] être lié [tenir] au fait que ...|…ということに結びついている[関係している] venir [tenir compte] du fait que ...|…ということに起因する[を考慮する]
『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿