『仏文和訳法』を読む(例文144)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第四章 比較語句 1. 比較語句と比較の対象 比較語句の翻訳に際して忘れてはならないことは、その比較の対象をはっきり判断して、何と何との比較であるかを明確に把握することである。 (ロ)比較の対照がその文句中に現れていない場合 比較の対照が常にその文句中に現れているとは限らない。しかしこの場合においても、意義上、どこかにその対照があるのであるから、前項同様その対照を把握して訳することが大切である。 |
今回も↑の続きです。
|
[例文144] Le système d’éducation est une véritable institution sociale. Même il n’en est guère où toute l’histoire du pays vienne aussi intégralement retentir.
[語句] intégralement 全体、すっかり retentir 反響する [訳] 教育制度は真の社会制度である。教育制度ほど全体的に、その国の全歴史が反映する制度は滅多にない。 |
◯今日の要点
まずaussi を辞書で見てみましょう。
|
aussi /osi オスィ/ ━[副] 〈aussi+形容詞[副詞]+que ...〉…と同じように….▼Paul est aussi grand que Jean. ポールはジャンと身長が同じだ. それほど,これほど.▼Ce n'est pas aussi simple. そんなに単純ではない. 同様に.▼Moi aussi. 私もだ. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
Même il n’en est guère où toute l’histoire du pays vienne aussi intégralement retentir.
aussi que~のque~が省略されているのですが、
それは que le système d’éducation であると考えられます。
◯蛇足 蛇足ですので読まなくても構いません。
Même il n’en est guère où toute l’histoire du pays vienne aussi intégralement retentir.
Ilは非人称のil、中性代名詞のenは、前文のinstitution sociale 社会制度 を表しています。est=être は「存在する」という意味です。où以下の節の動詞はこのvienne のように接続法が用いられることが多いようです。
[使用例1]
Ou encore : « Il y a à Bruxelles, beaucoup de bonnes maisons, où l’on dîne, où l’on danse, où l’on fait de la musique, où l’on joue au bridge : il n’en est guère où l’on cause.
https://journals.openedition.org/cmc/281
「そこで議論をするような家は滅多にない」[拙訳]
ここではenはmaison を表しています。
[使用例2]
Mais l’agriculture ne constituait pas l’unique occupation de ces ruraux, souvent obligés de pratiquer une seconde activité pour vivre. A cet égard, les villages installés le long des grandes routes menant à Besançon, Porrentruy ou Bâle alignaient les cabarets et il n’en est guère où les laboureurs ne se fissent également voituriers de minerai de fer, d’écorces, de sel pour le Porrentruy, de planches de sapin...
https://books.openedition.org/psorbonne/66059
ここの en は village を指しています。
「富農が鉄鉱石(…)の輸送人にならないような村は滅多にない」[拙訳]
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿