2024年12月11日水曜日

例文139

 

『仏文和訳法』を読む(例文139

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

(ロ) 同格に置かれた文(説明のque

「名詞(またはceciのごとき代名詞)+ que +文」の形式において、queが接続詞である場合は、そのqueは説明のqueであって、「何々という何々」と訳す場合である。

今日も↑の続きです。

 

例文139

Si l’affirmation de Boileau quece que l’on conçoit bien s’énonce clairementétait toujours vraie, il n’y aurait nul mérite à bien parler ou à bien écrire.

 

語句

l’affirmation断定、肯定   s’énoncer発表される

もし仮に、「よく了解されていることは明瞭に発表される」というボアローの断定が常に真理であるとするならば、よく話す、あるいはよく書くということは何の値打ちもないだろう。

 

今日の要点

Si l’affirmation de Boileau quece que l’on conçoit bien s’énonce clairementの部分ですが、

 

queは、接続詞で、 l’affirmation ce que l’on conçoit bien s’énonce clairementが同格で並ぶように導いています。

 

 l’affirmation + que(=イコ―ルの働き) +ce que l’on conçoit bien s’énonce clairement

辞書を見ておきましょう。

que1 /k(ə)/

(母音または無音の h の前では qu' となる)[]

1 名詞節を導くということ

名詞の同格

J'ai l'impression qu'il n'est pas content.|私には彼が満足していないように思える

Le moment est venu que je vous avoue la vérité.|あなた(方)に真実を告げるときがやって来た.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

4 ((名詞の同格)) []名詞には定冠詞または指示形容詞がつく.

L'idée qu'il allait la voir le réjouissait.

彼女に会いにいくのだと思うと彼はうれしかった.

Partons du principe qu'il faut accepter la nouveauté.

新しいものを必ず受け入れるという原則から出発しよう.

Le moment est venu que je vous communique la vérité.

あなたに真実を告げるときがやってきた.

『ロベール仏和大辞典』

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...