『仏文和訳法』を読む(例文151)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
[注意]第一補足文が、quand(lorsque. comme bien que, quoique, siなど)~であって、同様な形を第二補足文とする場合は、第二補足文においては、quand, lorsqueなどを繰り返さずに、et(mais, ou)que~とする。しかして第一補足文が例文149のごとく、si~の時は、第二補足文はet(mais, ou) que + 接続法文とする。 |
今日も↑の続きです。
|
[例文151] Si le pays est prospère, que la population augmente et que par conséquent on ait besoin de maisons nouvelles, les impôts sur les maisons retomberont en définitive à la charge, non pas des capitalistes qui les font construire, mais des locataires. [語句] retomber à~~に帰する、~にかかってくる en définitive結局 la charge荷、負担 le locataire賃借人 [訳] もしその国が栄え、人口が増加し、したがって新しい家が要求さるれば、家屋に課せられる租税は、結局、家屋を建てさせた資本家ではなくて、借家人の負担に帰するだろう。 |
◯今日の要点
|
[注意]第一補足文が、quand(lorsque. comme bien que, quoique, siなど)~であって、同様な形を第二補足文とする場合は、第二補足文においては、quand, lorsqueなどを繰り返さずに、et(mais, ou)que~とする。しかして第一補足文が例文149のごとく、si~の時は、第二補足文はet(mais, ou) que + 接続法文とする。 |
Si le pays est prospère, que la population augmente et que par conséquent on ait besoin de maisons nouvelles
①Si le pays est prospère,
②que la population augmente
③et que par conséquent on ait besoin de maisons nouvelles
仮定の内容がsi~、si~、si~と、siが3つ続くと感じられる場合、2つ目と3つ目のsiはqueに変わり、動詞は接続法に置かれるということです。
|
si~(直説法), que~(接続法), et que~(接続法) |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿