『仏文和訳法』を読む(例文154)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
[注意] この項においては最上級の対照についてのみ説明したけれども、最上級に限らず一般にcelui de ~ +形容語句、またはAがBの一部分である場合のA de B + 形容語句は、その形容語句の修飾するものは~またはBではなく、celuiまたはAであることを忘れてはならない。 |
|
[例文154] La sociologie conquiert lentement son droit de cité dans l’enseignement. Déjà dans la partie du programme des classes qui concerne la morale pratique, l’attention était attirée sur diverses notions—la propriété et le travail, la famille et la nation, l’État et la démocratie – qui permettaient au professeur d’utiliser les connaissances sociologiques qu’il avait pu acquérir. Une mesure plus hardie a été prise pour l’enseignement primaire.
[語句] le programme des classes教授要目 qui concerne~~に関する [訳] 社会学は漸次、学校教授の中にその市民権を獲得しつつある。哲学の教授要目の実践倫理に関する部分においては、すでに前から、所有権と労働とか、家族と国民とか、国家と民主主義とか、教師が、その獲得することのできた社会学についての知識を利用できるような色々の観念の上に注意がひきつけられておったのだが、もっと大胆な手段が初等教育に関して取られた。 |
[語句補足]
|
◇ avoir (le) droit de cité 市民権を持っている,公認される. Le chinois est enseigné dans cet établissement, mais le japonais n'a pas encore droit de cité. この学校では中国語は教えられているが,日本語はまだだ. 『ロベール仏和大辞典』 |
◯今日の要点
今日の要点は、[例文154]の
la partie du programme des classes qui concerne la morale pratique
の部分において、形容詞節qui concerne la morale pratiqueが修飾しているのは (le)programme des classesではなく、
その前のla partieを修飾している、ということです。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿