『仏文和訳法』を読む(例文160)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第四章 比較語句 1. 比較語句と比較の対象 |
|
|
|
[例文160] La science est la coordination la plus complète de l’expérience sous la direction de la raison ; et comme la raison n’est que le reflet dans l’esprit humain de ce qu’il y a de plus général dans l’expérience même, l’univers réfléchi par la raison et par la science retrouve en elles sa simplicité première. [語句] le coordination 整頓、整理 le reflet 反射、反映 l’univers 万物 ~premier 根本的、基本的 ( premier~ 最初の~、第一の)
[訳] 学問というものは、理性の指導の下に経験を最も完全に整頓することである。而して理性というものが、経験そのものの中で最も一般的なものが人智に反映したものに外ならないから、理性により、学問によって考えられた万物は、その理性や学問に、その根源的な単純なものとなって映るのである。 |
◯語句補足
l’univers réfléchi par la raison et par la science retrouve en elles sa simplicité première.
の部分は、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、
「理性により、学問によって考えられた万物は、その理性や学問に、その根源的な単純さを再び見い出すのである」と訳されています。
◯今日の要点
|
|
を辞書で確認しておきましょう。
|
◇ (tout) ce que...de plus+形容詞 最も…なもの. C'est ce que j'ai de plus précieux au monde. これは私が何よりも大事にしているものだ. C'est tout ce qu'il y a de plus comique! [話し言葉] こんなこっけいなことってないよ. 『ロベール仏和大辞典』 |
◯蛇足
ce que...de plus+形容詞で、どうしてplusの前にde があるのかですが、
調べましたが答を見つけることができませんでした。
今のところ、quelque chose に形容詞を付けるとき、de を介しますが、それと同じルールなのではと推測しています。
参考
|
quelque chose de+形容詞男性単数形|何か…なもの. Y a-t-il quelque chose de neuf?|何か新しいことがありますか. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿