『仏文和訳法』を読む(例文150)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
前回の例文149で以下のような注がついていましたが、今回の例文150はその別例です。
|
[注意]第一補足文が、quand(lorsque. comme bien que, quoique, siなど)~であって、同様な形を第二補足文とする場合は、第二補足文においては、quand, lorsqueなどを繰り返さずに、et(mais, ou)que~とする。しかして第一補足文が例文149のごとく、si~の時は、第二補足文はet(mais, ou) que + 接続法文とする。 |
|
[例文150] Si j’ai besoin de blé et que je sache où il en a, il est naturel que j’aille vers ce blé. Mon estomac leur en donnant l’ordre, mes jambes, à moins que la distance ne soit pas trop longues, ne manqueront pas de faire le voyage.
[語句] à moins que~~にあらざれば ne pas manquer de~ 忘れずに~する、必ず~する [訳] もし私が麦が必要であり、それがどこにあるかを知っていれば、私がその小麦の方へ足を運ぶには当然のことである。私の胃がその命令を与えますので、私の足は、その距離があまりに遠くない限り、きっとそこへ旅行をするでしょう。 |
[語句補足]
|
⸨非人称構文で⸩ Il est [C'est] naturel de+不定詞∥Il est [C'est] naturel que+接続法.|…することは当然である. Il est naturel d'aider ses parents.|親の手助けをするのは当たり前だ C'est naturel de pleurer quand on est triste.|悲しいとき泣くのは自然なことだ. 『プログレッシブ仏和辞典』 Il est bien naturel qu'on en vienne à cette décision. あのような決定に至るのは至極当然のことだ. 『ロベール仏和大辞典』 |
|
à moins que (ne)+subj. …するのでない限り;あるいは…かも知れない. 1. On estime que la jeune femme, tuée mardi soir, a pu ouvrir à son assassin. A moins qu'un inconnu n'ait réussi à la surprendre au moment où elle entrait chez elle. 火曜の夜殺害された若い女性は殺人者を招じ入れた模様である.彼女が家に入ろうとしたところを行きずりの男が襲いかかったのでなければ. 『ロベール仏和大辞典』 |
・voyageが「旅行」と訳されていますが「移動」でいいのではないかと思います。以下の定義は物を移動させることですが、人が移動することにもvoyageが使えるのではないかと推測します。
|
voyage 3. Trajet effectué pour transporter une chose d’un point à un autre : j’ai dû faire trois voyages pour descendre ces colis au sous-sol ; il a fallu six voyages au camion pour emporter le déblais. (ボルダス) |
|
〈ne pas manquer de+不定詞〉必ず…する. Ne manquez pas de me téléphoner.|忘れずに私に電話をしてください Il ne manqua pas d'être frappé.|案の定彼は驚いた Ça ne peut manquer d'arriver.|きっとそうなるに違いない. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
◯今日の要点
|
[注]si の節を反復する場合,2番目の節は que+subj. で置き換えられることが多い(例:S'il fait beau demain et que j'en aie [et si j'en ai] le temps, je sortirai. 明日天気がよくて時間があれば外出します). 『ロベール仏和大辞典』 |
例文150の
Si j’ai besoin de blé et que je sache où il en a,
の部分、siの節が反復されていますが、2番目の節が si je sais où il en a ではなく、
et que je sache où il en a に形が変わっている、ということです。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿