『仏文和訳法』を読む(例文159)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第四章 比較語句 1. 比較語句と比較の対象 |
|
Plus … que~ ; moins ~que … が「~よりはむしろ…」を意味する場合
|
今回も↑の続きです。
|
[例文159] Désormais les grands, ayant moins de souci d’imposer que de plaire, se dépouillent de la morgue comme d’un costume gênant et ridicule, et recherchent moins les respects que les applaudissements.
[語句] les grands 高貴の人達 avoir souci de~ ~を気にかける imposer [自働]他人を畏圧する plaire 他人の気にいる (plaire à qn. ある人を喜ばす) se dépouiller de~ ~を脱ぐ la morgue 尊大な風 gênant 窮屈な、厄介な l’applaudissement 喝采、称賛
[訳] 以後は、高貴の人達は、他人を畏圧することよりも寧ろ他人の気にいることを気にかけて、窮屈な滑稽な服装と共に横柄な風をも棄て、人の尊敬よりは寧ろ人の称賛を求める。 |
◯語句補足
[語句]では、imposer [自働]他人を畏圧する となっていますが、
現在の辞書・参考書では「間接他動詞」と分類されています。
|
━[間他動] 〈en imposer (à qn)〉(…に)畏敬(いけい)[畏怖]の念を抱かせる. Son courage en impose.|あの人の勇気には敬服させられる. s'en laisser imposer 『プログレッシブ仏和辞典』 |
・se dépouillent de la morgue comme d’un costume gênant et ridicule
「窮屈な滑稽な服装と共に横柄な風をも棄て」の部分は、
『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では、
「あだかも窮屈で滑稽な服装でも脱ぐようにその横柄な風を棄て」
と訳されています。
◯今日の要点
[例文159]
ayant moins de souci d’imposer que de plaire
recherchent moins les respects que les applaudissements
は、それぞれ直訳すると、
「他人の気にいることより他人を畏圧することを少なく気にかけて」
「人の称賛より少なく人の尊敬を求める」というようになりますが、
より日本語として自然に
「他人を畏圧することよりも寧ろ他人の気にいることを気にかけて」
「人の尊敬よりは寧ろ人の称賛を求める」
と訳す、というのが今日の要点です。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿