『仏文和訳法』を読む(例文158)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
Plus … que~ ; moins ~que … が「~よりはむしろ…」を意味する場合
|
|
[例文158] La force d’un peuple réside moins dans la puissance de ses armées que dans la communauté de sentiments engendrée par la solidité de son âme nationale. L’âme nationale des Romains leur fit dominer le monde. Ils disparurent en la perdant. [語句] résider dans~ ~に存する。 la communauté de sentiments 心を一つにすること engendrer 産む、生ずる。
[訳] ある国民の力は、その軍隊の力よりはむしろその強固な国民精神によって生み出される、国民がその心を一にするということに存する。ローマ人の国民精神は彼らをして世界を支配せしめたが、その国民精神を失うや滅亡してしまった。 [註] 普通の比較形式においては、例えば Il est moins âgé que moi. のごとく、queの後に置かれるものは、比較の対照物、すなわちplus~, moins~が関係する主語と同じ性質の言葉であるが、ここにいう「~よりはむしろ…」と意味する Plus... que~ ; moins~ que…の形式においては、plusまたは moinsの後に置かれるものと、 queの後に置かれるものとは、意義上同じ性質の語句または句である。この場合においてはplutôt… que~と同じ意味に訳せばよい。 |
|
|
◯今日の要点は、
La force d’un peuple réside moins dans la puissance de ses armées que dans la communauté de sentiments
を直訳すると、
「ある国民の力は、国民がその心を一にするということよりも、その軍隊の力により少なく存する」になりますが、これをより日本語らしく
「ある国民の力は、その軍隊の力よりはむしろ国民がその心を一にするということに存する」と訳そう、ということです。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿