2025年1月8日水曜日

例文153

 

『仏文和訳法』を読む(例文153

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

[注意]

この項においては最上級の対照についてのみ説明したけれども、最上級に限らず一般にcelui de ~ +形容語句、またはABのいち部分である場合のA de B + 形容語句は、その形容語句の修飾するものは~またはBではなく、celuiまたはAであることを忘れてはならない。

今日も↑の続きです。


  [例文153

Pour ceux même(sic) d’entre nous que la nature a faits artistes ; C’est dans une direction seulement qu’elle a oublié d’attacher la perception au besoin.

 [訳]

我々の中で自然が芸術家にした人々にとっても、自然が知覚を欲望に結びつけることを忘れたのは、唯、ある一つの方向においてだけである。

 

◯今日の要点

今日の要点は、

Pour ceux même(sic) d’entre nous que la nature a faits artistesの部分において、que la nature a faits artistesが修飾している名詞句は、直前のnous ではなくて、ceux である、ということです。

 

◯語句補足~蛇足ですので読まなくても結構です。

Pour ceux même(sic) d’entre nous の部分は

Pour ceux mêmes d'entre nous が正しいです。

 

https://philosophie-pedagogie.web.ac-grenoble.fr/article/bergson-le-rire

でも

https://www.atelierphilo.fr/texte/bergson-art-3-detourner-realite/

 

でも

Pour ceux mêmes d’entre nous qu’elle a faits artistes, c’est accidentellement, et d’un seul côté, qu’elle a soulevé le voile. C’est dans une direction seulement qu’elle a oublié d’attacher la perception au besoin.

と書かれています。

また、原文は

Pour ceux mêmes d'entre nous qu'elle a faits artistes, c'est accidentellement, et d'un seul côté, qu'elle a soulevé le voile. C'est dans une direction seulement qu'elle a oublié d'attacher la perception au besoin.

ですので、[例文153]訳は

 我々の中で自然が芸術家にした人々にとっても、[色とか音とか、すべての方向において芸術家なのではなく]自然が知覚を欲望に結びつけることを忘れた、ある唯一つの方向においてだけである。

 というような感じで訳すべきだと思います。

・mêmeは「~自身」という形容詞として用いられる時は、先行の名詞・代名詞に性・数が一致し、

「~でさえも」という副詞として用いられる時は、性・数の一致はありません。

参照

https://www.projet-voltaire.fr/regles-orthographe/lui-meme-ou-lui-meme-eux-meme-ou-eux-memes/

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...