『仏文和訳法』を読む(例文199)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第五章 否定語句 Plus de ~「もはや~がない」 |
|
[例文199] L’héritage! Mais c’est par lui qu’il y a une humanité. Sans lui, il n’y aurait que des individus. L’héritage! Mais c’est grâce à lui que, rattachés les uns aux autres comme les anneaux d’une chaîne sans fin, recevant, donnant tour à tour, nous remontons dans le passé par la gratitude, nous nous étendons dans l’avenir par la prévoyance. C’est la roue du progrès. Brisez-la : tout s’arrête, tout retombe dans la primitive misère et dans la primitive incertitude de la vie au jour le jour. Plus d’épargne, plus d’avance, plus de passé, parce qu’il a plus d’avenir! Il y aura peut-être encore des hommes ; il n’y aura plus de société! [語句] l’héritage 相続、遺産 rattacher 結びつける l’anneau 環 (l’agneau「仔羊」と混同すべからず) la chaîne 鎖(le chêne「樫」と混同すべからず) tour à tour 代わる代わる、順番に la gratitude 感恩、感謝 s’étendre 拡がる(s’entendre「了解し合う、一致する」 s’éteindre「消える」と混同すべからず) la prévoyance 先見 l’incertitude 不確実、不安定
[訳] 相続なる哉。人類が存在するのは相続あるためである。相続がなかったら個人だけしか存在しないだろう。相続なる哉。相続のお陰で、我々が、際限のない鎖の環のようにお互いに結びつけられ、代わる代わる受けたり与えたりして、感恩の念をもって過去を懐(おも)い、先見の明によって未来に通ずるのである。相続は進歩の車である。それを破壊すればすべてのものが前進を止めるだろう。すべてのものが原始的な悲惨に陥り、すべてのものがその日暮らしの原始的な不安に落ちるだろう。そうなれば、もはや貯蓄もなく、優位もなく、また、未来が存在しない以上過去もない。恐らく人間はなお存在するけれど社会はもはや存在しないだろう。
※avanceを『仏文和訳法』では「前進」、『新しい仏文解釈法』(山田原実著、島田実増訂、大学書林,1963)では「前払い」と訳していますが、他をリードしていることと考え、「優位」としました。
|
◯今日の要点
|
Plus de ~「もはや~がない」 Il n’y a plus de ~の省略形 |
辞書で確認しておきましょう。
|
➌ ⸨動詞省略文で ne なしに⸩ もはや…ない. Plus de doute.|もう疑いの余地はない(=Il n'y a plus de doute) Plus un jour à perdre!|もはや1日たりともむだにはできない Plus de guerre!|もう戦争はたくさんだ 『プログレッシブ仏和辞典』 |
|
❹〘ne を伴わずに〙 もう⋯ない(◆省略文や副詞+形容詞を修飾する場合)用例 Plus une
minute à perdre. もう1分たりとも無駄にはできない 『プチ・ロワイヤル仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿