2025年4月1日火曜日

例文193

 

『仏文和訳法』を読む(例文193

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第五章 否定語句

4. 二重打消

一般に二重の打消は肯定の意味になる。

今回も↑の続きです。

 

[例文193

L’homme a compris, non sans effort, parfois après des tâtonnements, des expériences malheureuses, parfois aussi après de retours en arrière, que s’il voulait vivre en société et substituer le régime de la paix à celui de la guerre, il devait consentir à ce que sa liberté d’action fût contenue, bornée dans certaines limites.

[語句]

le tâtonnement 手探り、暗中模索

substituer A à B   BをやめてAにする

contenir 抑制する

 

[訳]

人間は、かなりの努力をして、時には、何遍も暗中模索や不幸な経験をやった後で、時にはまた、幾度も突然後戻りをしてやり直した後、自分たちが社会生活をして、争闘の制度を平和的な制度に代えようと思うなれば、自分たちの行動の自由がある限度内に抑制され、限定されることに同意しなければならないということを理解した。

 

[註]non sans ~は avec assez de~の意となる。

 

◯語句補足

substituer /sypstitɥe/

[他動] substituer A à Bの代わりにを用いる,Bに置き換える(=remplacer B par A).

substituer une copie à un originalオリジナルの代わりにコピーを使う

『プログレッシブ仏和辞典』

 

il devait consentir à ce que sa liberté d’action fût contenue, bornée dans certaines limites. の部分

fûtは接続法半過去

[間他動] consentir à qc/不定詞consentir (à ce) que接続法〉同意する

Je consens à son mariage.私は彼の結婚に同意する

J'y consens (avec plaisir).|(喜んでそれに同意します

Il consent à te payer cette somme.彼は君にこの金額を払うことを承諾している

Je consens (à ce) qu'il y aille.|彼がそこに行くことを了承します

 

 

 

 

 

◯今日の要点

non sans ~は avec assez de~の意となる

 

辞書で確認しておきましょう。

non sans ...

がないわけではない,やはりが伴う.

Il a été élu, non sans peine [difficulté].|彼は当選はしたが,苦労がなかったわけではない

Mon père est revenu, non sans avoir l'air inquiet.|父は戻ってきたが,心配そうだった.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...