『仏文和訳法』を読む(例文201)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第五章 否定語句 Peu importe que ~「~は大して重大事ではない」 |
|
[例文201] Peu importe , en effet, que le savant s’attache à constituer des types plutôt qu’à découvrir des lois, qu’il se borne à décrire ou bien qu’il cherche à expliquer. La science commence dès que le savoir, quel qu’il soit, est recherché par lui-même. [語句] s’attacher~ ~に執心する、専心する le type 型、分類 se borner à~ ~だけに止(とど)めておく décrire 述べる;叙述する
[訳] 実際、学者が法則を発見することよりは寧ろ型を分類することに専心していようと、学者が叙述することに止めようと、また、説明しようと努めようと、大した問題ではない。如何なる知識でも知識そのものとして探求されればもう科学は始まっているのである。
[注意]この形式はQue~, peu importe の形で現れることもあるから注意を要する。 |
◯語句補足
◇ en [par] lui-même
それ自体で;自ら. Ce tableau n'a pas de valeur en lui-même, mais à cause des enchères, il a été vendu un million de francs. その絵はもともとは値うちのないものだが,競売で100万フランに売れた. |
◯今日の要点
|
Peu importe que ~(接続法)「~は大して重大事ではない」 Que~(接続法), peu importe |
辞書で確認しておきましょう。
|
Peu importe que ce soit lui ou moi. それが彼であろうと私であろうと問題ではない. 『ロベール仏和大辞典』 |
|
Que tu sois mariée ou non, peu importe.|君が結婚していようがいまいが問題じゃない 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿