『仏文和訳法』を読む(例文205)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第五章 否定語句 N’avoir que faire de ~ 「ちっとも~の必要がない」 |
|
[例文205] Naturellement, chez les animaux, le besoin du vêtement n’existe pas. Ils n’en ont que faire, puisque la nature y a pourvu et qu’elle les a habillés magnifiquement, si magnifiquement même que c’est nous, les hommes qui vivons des défroques du monde animal, de leur peau, de leur laine, de leur fourrure, de leurs plumes et leurs vieilles dents que nous nommons ivoire.
[語句] pourvoir à~ ~の用意をする、~を供給する、~の困らぬようにする la défroque 古着、着古し l’ivore 象牙
[訳] もちろん、動物には衣服の欲望は存在しない。自然が、その用意をしてやって、却って我々人間の方が動物たちの着古しである獣皮とか羊毛とか羽毛とか象牙と名づけている古い歯牙などを身につけて生活しているほど立派な衣服を造ってやっている以上、動物はちっともその必要がないのだ。 |
◯今日の要点
|
N’avoir que faire de ~ 「ちっとも~の必要がない」 |
辞書で確認しておきましょう。
N'avoir que faire de quelque chose のde quelque choseをenに変換すると
[例文205]のようにIls n’en ont que faire になります。
●例
Beaucoup d’employeurs sont inconscients des risques qu’ils font courir à leurs salariées, alors même qu’ils sont responsables de leur santé. Ou bien, ils n’en ont que faire.
[試訳]
多くの雇い主が、女性従業員の健康に責任があるにもかかわらず、彼女たちを危険にさらしていることに気づいていない。あるいは、そんなこと[女性従業員の健康]などどうでもいいのだ。
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿