『仏文和訳法』を読む(例文229)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第六章 代用語句 3. Enの種々なる意義 代名詞enはde~の形の代用となるが、そのdeの意義如何によって種々に訳すべき場合がある。 (イ)「~から」「~によって」の意味を持つ場合 |
|
[例文229] La politesse est une sorte d’émoussoir qui enveloppe les aspérités de notre caractère, et empêche que les autres n’en soient blessés.
[語句] un émoussoir 緩衝物 l’aspérité ざらざらすること、無愛想
[訳] 礼儀は我々の性格の粗野なところを包む一種の緩衝物であって他人がその粗野なところによって不快を感ぜさせられないようにする。 |
◯語句補足
・empêcher /ɑ̃peʃe アンペシェ/ [他動]
➌ 〈empêcher que (ne)+接続法〉…することを妨げる,しないようにする.注、口語では虚辞の ne を用いない.
Elle a essayé d'empêcher que les faux bruits (ne) se répandent.|彼女はそのうわさが広まらないように努めた
『プログレッシブ仏和辞典』
・en être blessé
用例
Blérot est l’ami du narrateur. Ils se connaissent, s’estiment et n'ont aucun secret l’un pour l’autre. Aussi, quand Blérot lui annonce son mariage, le narrateur en est blessé comme d'une trahison et, après le mariage, s’éloigne de son ami, sentant qu’il est de trop.
https://fr.wikipedia.org/wiki/Un_sage
Aussi, quand Blérot lui annonce son mariage, le narrateur en est blessé comme d'une trahison
試訳「したがって、ブレロが語り手に自分の結婚を告げたとき、語り手は裏切りを受けたかのように傷ついた」
◯今日の要点
|
3. Enの種々なる意義 代名詞enはde~の形の代用となるが、そのdeの意義如何によって種々に訳すべき場合がある。 (イ)「~から」「~によって」の意味を持つ場合 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿