『仏文和訳法』を読む(例文237)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第六章 代用語句 今回も[例文235]の [註]entendre A par Bは「BをAと解する」の意である。 から派生した問題です。 |
|
[例文237] La nature est le premier facteur de la production ; par ce mot de nature on ne doit pas entendre seulement la terre, le sol, mais l’ensemble du milieu qui environne l’homme et des forces qu’il contient.
[語句] le facteur 要因 [訳] 自然は生産の第一の要素である。我々はこの自然という語を単に土地、土壌と解せずに、人間の周囲にあるもの全体およびそこに含まれている諸種の力と解さなければならない。
|
◯今日の要点
|
[註]entendre A par Bは「BをAと解する」の意である。 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿