2025年6月25日水曜日

例文235

 

『仏文和訳法』を読む(例文235

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第六章 代用語句

3. Enの種々なる意義

 代名詞ende~の形の代用となるが、そのdeの意義如何によって種々に訳すべき場合がある。

(ニ)「幾つの~」「いかほどの~」「何々の~」のごとく数量を表わす語またはその他の形容語句を持つ名詞の代用を為す場合

 

 

[例文235

Suivant Kant, le but de l’éducation est de développer dans chaque individu toute la perfection dont il est susceptible. Mais que faut-il entendre par perfection? C’est, a-t-on dit bien souvent, le développement harmonique de toutes les facultés humaines. Porter au point le plus élevé qui puisse être atteint toutes les puissances qui sont en nous, les réaliser aussi complètement que possible, mais sans qu’elles ne nuisent les unes aux autres, n’est-ce pas un idéal au-dessus duquel il ne saurait y en avoir un autre?

 

[語句]

être susceptible de ~が可能である

aussi que possible できるだけ~

se nuire 害し合う、邪魔し合う

 

[訳]

カントの説によれば、教育の目的は、各人ごとにその可能なる完成を余すところなく発達せしむるにある。しからば完成とは何を意味するか。しばしば、人々によって唱えられたところによると、それは人間の総ての能力の調和的発達である。我々のもっているすべての能力を到達し得る最も高い点までもっていくこと、すなわち、それらの能力ができるだけ完全に、しかもそれらの能力が互いに害し合うことがないように作り上げることは、それ以上の理想がもう一つとあり得ないほどの理想である。

 

[註]entendre A par Bは「BAと解する」の意である。

 

◯今日の要点

3. Enの種々なる意義

 代名詞ende~の形の代用となるが、そのdeの意義如何によって種々に訳すべき場合がある。

(ニ)「幾つの~」「いかほどの~」「何々の~」のごとく数量を表わす語またはその他の形容語句を持つ名詞の代用を為す場合

 

以下は蛇足ですので、お読みにならなくても結構です。

◯語句補足

 ・〈susceptible de qc/不定詞〉の対象となるされる余地がある.[注]不定詞は受動態

un texte susceptible de plusieurs interprétationsいく通りにも解釈できるテキスト

Son projet est susceptible d'être amélioré.の案には改善の余地がある

『プログレッシブ仏和辞典』

例文の該当箇所ですが、

Suivant Kant, le but de l’éducation est de développer dans chaque individu toute la perfection dont il(非人称構文ではなく、ilchaque individuを指す) est susceptible. という解釈です。

 

il est susceptibleを非人称構文ではなく、男性名詞を受ける代名詞と考える根拠は以下のような例があるからです。

[例1On ne vous fera jamais un crime de travailler à la restauration des mœurs, à donner à votre sexe toute la consistance dont il est susceptible.

Olympe de Goges, Les Droits de la femme. à la reine

https://fr.wikisource.org/wiki/Les_Droits_de_la_femme._%C3%80_la_reine

 

「しきたりをよくしたり、女性に可能な強さを与えたりするために尽力したからといって、非難されるはずがありません。」

加藤一輝「《資料翻訳》オランプ・ド・グージュ『女性の諸権利』全訳   女性と女性市民の権利宣言』をとりまくテクストとともに読む」、津田塾大学紀要56巻、20243

https://tsuda.repo.nii.ac.jp/records/2000053

[例1]では、ilvotre sexe(男性名詞)を受けています。

また

[例2Il faut, Président d’Haïti, donner à la loi toute la perfection dont elle est susceptible,…

https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Ardouin_-_%C3%89tude_sur_l%E2%80%99histoire_d%E2%80%99Ha%C3%AFti,_tome_10.djvu/172

では、dont elle est susceptibleellela loiを指しています。

-----------------------------------------------------------------------------------------

・〈entendre A par Bを言おうとする,B意味する

Qu'est-ce que vous entendez par là ?それはどういう意味ですか

J'entends par là que直説法.私が言いたいのはということだ

『プログレッシブ仏和辞典』

例文の最後の文

n’est-ce pas un idéal au-dessus duquel il ne saurait y en avoir un autre?

il ne saurait y en avoir un autre? の部分は、il y a の中にsavoirが入った形です。

このsavoirについては

条件法の否定文でするわけにはいくまい,しかねる.[注]pouvoir と同義で語気緩和に用いられ,pas は省略する.

On ne saurait penser à tout.|何もかもに気を配るというわけにはいくまい

Il ne saurait être question de+不定詞.するのは問題外だ,することはできない. 『プログレッシブ仏和辞典』

を参照してください。

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...