2025年6月27日金曜日

例文236

 

『仏文和訳法』を読む(例文236

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

今回は前回[例文235]の註から派生した例文です。

[註]entendre A par Bは「BAと解する」の意である。

 

[例文236

Le dix-neuvième siècle est le siècle du progrès par excellence, si par progrès on entend l’augmentation de la richesse, de la puissance, du bien-être, du savoir.

 

[語句]

par excellence 優れて、実に

le bien-être 安楽、幸福

 

[訳]

もし進歩というものを富、力、幸福、知識の増大と解するならば、十九世紀は実に立派な進歩の時代である。

 

◯今日の要点

[註]entendre A par Bは「BAと解する」の意である。

 

◯以下は蛇足です。お読みにならなくても結構です。

 

si par B  on entend AB1語の名詞・動詞、あるいはで代用)をA(長い説明、節ではなく名詞か動詞)と解する」の例を探してみました。

Il faut donc faire un sort à l’ambiguïté du mot de « pensée ». L’infor-

maticien Edsger Dijkstra a déclaré un jour : « La question de savoir si les ordinateurs peuvent penser est aussi intéressante que de savoir si les sous-marins peuvent nager ». De fait, si par « nager » on entend « se déplacer sous l’eau », alors il est évident que les sous-marins peuvent nager ; mais si l’on entend par « le fait, pour un être vivant, de mouvoir ses membres (bras, jambes ou nageoires) pour se déplacer dans l’eau », alors la définition ne s’applique plus aux sous-marins, puisqu’ils ne sont pas vivants.

https://hal.science/hal-01225124v1/document

 

De faitから後ろを試みに訳します。

《事実、「泳ぐ」を「水中で移動する」と解すれば、たしかに潜水艦は泳ぐことができる。しかし、もし「生物が、水中で移動するために四肢(腕、脚あるいはひれ)を動かすこと」と解すれば、もうこの定義は潜水艦には当てはまらない。潜水艦は生きていないからである》

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...