『仏文和訳法』を読む(例文224)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第六章 代用語句 (ヘ)~, ce qui(または ce que)… の形におけるce qui (ce que)は、「このことが(または、このことを)」を意味し、前文の事柄全体を受ける。 |
|
[例文224] Dans son ouvrage, Esprit und Geist, le professeur Wechssler s’emploie à montrer la nationalité de la pensée, à s’expliquer que le Geist allemand est quelque chose de tout autre que l’Esprit français ; il convie ses compatriotes à ne point oublier ce particularisme de leur cerveau ; ce que faisant, il pense pourtant travailler à l’union des peuples. [語句] Esprit und Geist フランス精神とドイツ精神(書名) s’employer à~ ~に努力する convier à~ ~に勧める [訳] その著「フランス精神とドイツ精神」において、ウェッシュレル教授は思想の国民性を指示してドイツ精神はフランス精神とは異なったものであることを説明することに努力している。彼は、その同胞に対してかれらの頭脳のこの特異性を忘れてはならないと勧告している。しかしながら彼は、そうしながら国民間の一致に努力していると考えているのだ。
[注意] ce que faisant はce faisantの形で現れることがある。 |
◯今日の要点
|
(ヘ)~, ce qui(または ce que)… の形におけるce qui (ce que)は、「このことが(または、このことを)」を意味し、前文の事柄全体を受ける。 |
ce que faisant とce faisant を辞書で確認しておきましょう。
|
Ce que faisant, nous ne nous éloignons pas de notre question première, puisque la perspective sémiotique est comparable à celle issue de la tradition phénoménologique.Communication et langages, 2017, Jean-François Bordron (Cairn.info) https://dictionnaire.lerobert.com/definition/eloignons |
|
ce 代名詞 III ((定型表現で être の主語以外の機能を持つ)) [2] ((目的語として)) ce faisant [文章語] そうしながら.そうすることで. 『ロベール仏和大辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿