2025年6月19日木曜日

例文232

 

『仏文和訳法』を読む(例文232

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第六章 代用語句

3. Enの種々なる意義

 代名詞ende~の形の代用となるが、そのdeの意義如何によって種々に訳すべき場合がある。

(ロ)「~に就いて」を意味する場合

 

[例文232

Chez nous, un problème se pose-t-il dans la vie publique ou dans la vie privée, on le regarde bien en face, on l’apprécie, on en distingue bien nettement les bons et les mauvais côtés, on pèse le pour et le contre, et puis on se décide.

 

[語句]

regarder en face 敢然と~に直面する

le pour et le contre 可否

 

[訳]

我が国では、もし公生活もしくは私生活に問題が起これば、人々は恐れずにそれに直面し、それを評価し、その善い方面と悪い方面とを明かに区別し、可否を吟味し、しかる後、決断を下すのである。

 

[註]この例文におけるがごとく、主語と動詞とが転位せる挿入文が、条件を表わす。

 

 

 

今日の要点

3. Enの種々なる意義

 代名詞ende~の形の代用となるが、そのdeの意義如何によって種々に訳すべき場合がある。

(ロ)「~に就いて」を意味する場合

 

" on en distingue "の例

Dieu interrogeant Caïn

Dans une attitude de défi, Caïn se dresse face à Dieu, une main sur la hanche, un bâton dans l’autre. Dieu l’interroge : « Où est Abel, ton frère ? ». le corps d’Abel est dissimulé dans les feuillages, on en distingue les jambes dans l’angle du chapiteau.

 

le corps d’Abel est dissimulé dans les feuillages, on en distingue les jambes dans l’angle du chapiteau.

試訳:アベルの身体は生い茂った葉の中に隠されています。柱頭[の彫刻]の隅にアベルの脚が見えます。

https://lieuxsacres.canalblog.com/archives/2010/10/09/19286478.html

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...