2025年8月2日土曜日

例文254

 

『仏文和訳法』を読む(例文254

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第七章 相関語句

Autant, autant... 「~と同じ程

 

[例文254

L’intérêt du capital, c’est-à-dire la rémunération que l’on paye à un prêteur pour l’usage de la somme empruntée, est, à un même moment, pour des entreprises présentant des risques égaux, à peu près uniforme dans un même pays. Elle ne varie que très peu : à peine pourrait-on y constater des différences d’un dixième, rarement d’un cinquième(sic.  cinquantièmeか?), dans des conditions à peu près analogues de sécurité.

  Le profit de l’entrepreneur, au contraire, est excessivement variable : il est double, triple, quadruple, vingtuple pour l’un de ce qu’il est pour l’autre. Il est manifeste que la personne de l’entrepreneur tient une grande place dans l’étendue du profit, tandis que la personne du prêteur n’influe que très peu ou pas du tout sur le taux de l’intérêt.

  Autant l’intérêt apparait, dans un temps et dans un pays déterminé, comme à peu près constant et stable, ne subissant que des fluctuations lentes et graduelles : autant le profit de l’entrepreneur se montre variable, agité et individuel.

 

[語句]

l’intérêt du capital 資本利子

la rémunération 報酬

analogue 類似の、相似の (l’analyse「分析」analyser「分析する」「深く研究する」と混同すべからず)

la sécurité 安全

le profit 利潤

le taux de l’intérêt 利率

constant 不変の、不断の

stable 堅固な、安定した

la fluctuation 変動

 

[訳]

同じような危険率をもつ企業に対する資本利子、すなわち借金の使用のために金貸人に支払われる報酬は、同じ時で、同じ国であればほとんど変わらない。利子はほんの少ししか変わらないものである。ほとんど同じような安全性の条件に於いては十分の一の差異が認められるということはほとんどない。まれに五十分の一の差異が認められるくらいのものである。

それに反して、起業家の利潤は極端に変化のあるものである。ある人の利益一に対して、ある人の利益が二、三、四または二十であることがある。起業家の利潤の大きさに対して大きな影響を与えるに反して、金貸人は利率と全然関係がない。ありとしてもごくわずかである。

利子が一定の時、一定の国において、ゆるやかな徐々たる変動しか蒙らないので、ほとんど一定して固定しているように見えるのと同じ程度に、起業家の利益は変動し動揺し、その人の手腕に左右されるのものである。

 

〇語句補足

manifeste  /manifεst/

[] 明白な一目瞭然(りようぜん)

un fait manifeste明白な事実

Sa fatigue est manifeste.の疲れはだれの目にもすぐ分かる

非人称構文で Il est manifeste que直説法.

Il est manifeste que la situation empire.事態が悪化しているのは明らかだ

 

personne  /pεrsɔn ペルソヌ/ []

人格人柄個人

le respect de la personne humaine人格人間の尊重

la personne et l'œuvre de Balzacバルザックの人と作品

Toute sa personne inspire confiance.の人柄には全幅の信頼がおける

 

à peine

(1) ほとんどない,かろうじて.注文頭に置かれると,普通,主語と動詞は倒置される.

Elle respirait à peine.|彼女は息も絶え絶えだった.

 

『プログレッシブ仏和辞典』

 

◯今日の要点

Autant, autant... 「~と同じ程

 

辞書で確認しておきましょう。

Autant (de) ..., autant (de) ...

と同じだけ

Autant le théâtre m'amuse, autant le ciné m'ennuie.芝居はおもしろいと思うがその分映画はもの足りなく思う

『プログレッシブ仏和辞典』

◆autant (de)... autant (de)...  ……と同じくらい[同様に]

Autant la souffrance élève l'âme, autant l'oisiveté gâte l'esprit.苦しみが魂を高めるのと同様に無為は精神を堕落させる

Autant de têtes, autant d'avis.(())人の数だけ異なる考え方がある(十人十色)

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

〇以下は蛇足ですので、お読みにならなくて結構です。

Le profit de l’entrepreneur, au contraire, est excessivement variable : il est double, triple, quadruple, vingtuple pour l’un de ce qu’il est pour l’autre.「それに反して、起業家の利潤は極端に変化のあるものである。ある人の利益一に対して、ある人の利益が二、三、四または二十であることがある」の部分ですが、訳文から、

ille profitest double, triple, quadruple, vingtuple pour(~に対して) l’un(ここは数詞の1de ce qu’ille profitest pour l’autre(他の起業家).

というように解釈できます。

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...