『仏文和訳法』を読む(例文258)
山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第七章 相関語句 Avoir pour ~…(名詞、de+不定法またはque+文) 「何々の~は…である」 |
|
[例文258] Les machines, comme l’expérience historique le prouve, n’ont pas pour effet de diminuer d’une façon durable la demande de travail.
[語句] prouver 証する durable 永続的な
[訳] 歴史用の経験がそれを証するごとく、機械は労働の需要を永続的に減少さすものではない。 |
◯今日の要点
|
Avoir pour effet de~ 「~するという結果をもたらす」 Avoir pour effet qc 「~という結果をもたらす」 |
辞書で確認しておきましょう。
avoir pour effet qc の例としては
Si un seul battement d'ailes d'un papillon peut avoir pour effet le déclenchement d'une tornade,
拙訳:もし一匹の蝶のはばたきが竜巻の発生という結果をもたらしうるならば、
https://fr.wikipedia.org/wiki/Effet_papillon
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿