2025年8月7日木曜日

例文257

 

『仏文和訳法』を読む(例文257

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第七章 相関語句

Avoir pour (名詞、de+不定法またはque+文)

「何々の~はである」

 

[例文257

Même quand le propriétaire cultive lui-même sa terre, il y a dans la récolte une part qui n’a pas pour cause unique le travail de l’homme mais qui est due, sinon à la collaboration de la nature, du moins à l’inégalité fertilité des terres : c’est ce que les économistes appellent la rente foncière et qui est pour eux, depuis plus d’un siècle, un inépuisable thème de méditations et de discussions.

[語句]

être dû à ~に帰せられる、~の故である。

la collaboration 合作、協力

la fertilité 肥沃さ

la rente foncière地代

inépuisable 尽きることのない

la méditation 考察、瞑想

la discussion 論議、論争

 

[訳]

所有主自身がその土地を耕作する場合でさえ、その収穫の中には、人の勤労がその唯一の原因ではなく、自然の協力にとは言わないとしても少なくとも土地の肥沃さの相違に帰せられるべき部分がある。これが経済学者が地代と呼び、一世紀以上も以前から、彼らにとって考察や論議の尽きる所の知らない題目となっているものである。

 

〇語句補足

la rente foncière「地代」は「土地を借りている者が,その持ち主に払う金銭。借地料」[『大辞林』]がという一般的な用語ではなく、経済学の用語です。詳しくは百科事典などの「地代」の項をお読みください。

 

〇今日の要点

avoir pour cause qc.  が原因である

 

avoir pour cause qc.  が原因である

Les accidents les plus graves ont souvent pour cause des erreurs humaines. 

最も重大な事故はしばしば人間の判断ミスが原因で起こる  

                     『ロワイヤル仏和中辞典』

avoir pour cause qc

を原因とする

La Révolution a eu pour cause immédiate une grave crise financière.

大革命は深刻な財政危機が直接的原因であった.

   『ロベール仏和大辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...